会員登録

Search

【あなたの知らないスター・ウォーズ】ホロチェス「デジャリック」を本気で掘り下げる ― 歴史・設定・遊び方

スター・ウォーズ
©Twentieth Century-Fox Film Corporation Photographer: John Jay 写真:ゼータ イメージ

最近ちまたでは、藤井聡太さんの史上最年少六段位昇格だとか、井山裕太棋聖の国民栄誉賞受賞だとかの影響で、「わが子に囲碁か将棋をさせたい!」という親が増えているそうです。高度な思考を要求されるので知育への好ましい影響が期待されているようですね。THE RIVER読者の中にもこういった「盤上遊戯」への関心が高まっている方が少なくないと想像します。

「ちょっとはじめてみようかな?」そんな軽い気持ちで囲碁や将棋のミニセットを手に取る前に、是非一考をお願いしたい。「スター・ウォーズファンたるもの、本当にそれでいいのか」と。囲碁、将棋、はたまたチェス、どれも大変結構でござんすが、我々には、はるか昔、遠い遠い銀河系から伝わる由緒正しい対戦型ボードゲーム「デジャリック」があるじゃないですか。そんなゲーム知らない?いいえ、そんなはずありません(断定)。なんせこれまでに製作された9本(2018年3月時点)の『スター・ウォーズ』実写映画のうち、実に3本にこのゲームは登場しています。「ホロチェス」と言い換えればピンと来た方も多いのでは?……というわけで、今回はスターウォーズの広大な作品世界を象徴するといって過言ではないボードゲーム「デジャリック」を掘り下げてみようという次第です。

映画に登場する「デジャリック」

「デジャリック」が初めて『スター・ウォーズ』サーガに登場したのは、『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』(1977)。
モス・アイズリーを出発してオルデランへ向かうミレニアム・ファルコンの船内で、チューバッカとR2-D2(セコンドC3PO)が円形の市松模様の盤を挟んで、何やらゲームの対局をしている場面です。盤の上にはホログラフで映し出された色とりどりのクリーチャーの姿が。言うまでもなくこのゲームの名が「デジャリック」です。何やら優勢のR2-D2に対してチューイが唸り声をあげ、それを見たハン・ソロが「ウーキー族は負けると相手の腕を引きちぎることがある」と言ってC-3POを脅す、そんなコミカルなやりとりが印象的でした。

そして月日は流れて第7作『スターウォーズ/フォースの覚醒』(2015)では、同じくミレニアム・ファルコンの船内でフィンが誤ってこの「デジャリック」の起動スイッチを入れてしまい、オフにできずあたふたするというくだりがあります。エピソード7に数多く散りばめられた旧三部作オマージュのひとつとして有名です。
なお、意外に知られていないのが『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(2016)。惑星ジェダにあるソウ・ゲレラ率いるパルチザンの拠点で、パルチザンのメンバーがホログラフィックではなくクリーチャーのミニチュアを使って「デジャリック」をしている場面があります。

こうして「デジャリック」は誕生した

『スター・ウォーズ』の公式サイトによると、今を遡ること約40年前、ジョージ・ルーカスが栄えある『スター・ウォーズ』第1作(当時はエピソード4というサブタイトルはついていませんでした)を撮影当時のこと。
同作において特撮を担当していたフィル・ティペットとジョン・バーグは、モス・アイズリー宇宙港「チャルマンのカンティーナ」のシーンのためにデザインした様々なクリーチャーのミニチュアをルーカスに披露します。あいにくカンティーナのシーンにはこれらのクリーチャーは使われませんでしたが、ルーカス自身はこれらのモンスターの造形をとても気に入り、別の場面での使用を検討します。それがファルコン号船上での「モンスターチェスのシーン」でした。

当初ルーカスは、小柄なキャストに着ぐるみを着用させてこのシーンを撮影するつもりでしたが、『スター・ウォーズ』の前年に公開されたリチャード・T・ヘフロン監督『未来世界』(1976)によく似た特殊効果が使われたため、急遽別の手法での撮影を余儀なくされます。ルーカスは、ティペットとバーグの二人に6インチサイズのミニチュアを用いたストップモーションによる撮影を指示。二人はグラント・マッキューンが製作した円形の盤の上で撮影を行い、こうして出来上がったのが「デジャリック」のシーンだったというわけです。
公開当時、非常に短いシークエンスにも関わらず、この場面はファンの注目を集め、エピソード4を象徴する場面の一つとして、前述した『フォースの覚醒』や『ローグ・ワン』だけでなく、アニメシリーズ『クローン・ウォーズ』(2008-2014)や『反乱者たち』(2014-2018)、またスピンオフ小説などでも度々オマージュが捧げられています。

「デジャリック」の劇中設定

前述したように、派生作品での露出が多いデジャリックですが、劇中にこのゲームの成り立ちへの言及はあまり多くありません。『スター・ウォーズ』公式サイトによると、このデジャリックは一般的なホログラフィックボードゲームであり、クローン大戦のずっと前の時代から広く銀河系全体の各家庭や宇宙船内で楽しまれていた、とあります。

また、2017年2月に出版されたスピンオフ小説『Aftermath: Empire’s end』(未邦訳)にて、ダース・シディアス/パルパティーンが、配下のガリウス・ラックス(ファーストオーダーの前身組織、シャドウカウンシルのリーダー)に、「Shah-tezh」というボードゲームを手ほどきする際、「この『Shah-tezh』は19 BBY(BBYはヤヴィンの戦いより前という年号。19BBYはコルサントの戦いがあり、オーダー66でジェダイがほぼ全滅した年)より遥か昔に生まれた。そしてこの『Shah-tezh』が後に変化して、デジャリック、チェス、メビウス(ゲームの名前と思われる)となった」といった主旨の発言をしています。
ちなみに、我々のよく知るチェスは、その起源(古代インドのチャトランガというゲーム)が西暦にして11世紀以降という説が有力でしたが、このパルパティーンの発言により、さりげなく新説登場となっているところも含めて見逃せない点です。

どうやってプレイする?

「デジャリック」は、二人のプレイヤーが三つの同心円が描かれた円形の盤上で戦います。3つの同心円のうち、一番外側と真ん中の円は、それぞれ12分割され市松模様に色分けされており、盤は中心の円と合わせて全部で25のマスに区分けされています。プレイヤーは自軍として4体のクリーチャーを操作し、敵軍の4体を倒すことが目標のようです。
と、ここまでは映像で判断できるのですが、単純に考えて、敵味方8体のクリーチャーがたった25マスの中で、どちらかが全滅するまで戦うとするならば、チェスや将棋のように「自分の駒を移動して相手の駒に重ねれば取れる」ルールだと、かなり味気ない上に先手が圧倒的有利になってしまいそうです。当然8体のクリーチャーに実力差やタイプ相性があってしかるべきで、チェスというよりはシミュレーションRPGやトレーディングカードゲーム、はたまた位置取りの概念があるポケモンのようなものではないかと推測できます。

2015年、北米最大のボードゲーム・コンベンションであるGenCon(注:インディアナ州インディアナポリスにおいて毎年開催)において、現実世界で初めての「デジャリック大会」が開かれ、その際には以下のようなルールが採用されました。

まず二人のプレイヤーはそれぞれ自軍となる4体のクリーチャーを、一番の外側の円のマスに配置します。それぞれのクリーチャーには速度、防御力、攻撃力、特殊攻撃力といった固有ステータスが割り振られており、プレイヤーはそれぞれラウンドのスタート時に、20面体のサイコロをふってイニシアティブを決定します。
各クリーチャーのステータスとサイコロの値との合算で、そのラウンドにおけるクリーチャーの移動や攻撃などの行動が決定され、どちらか一方のクリーチャーが全滅するまでラウンドは繰り返されます。この大会は『スター・ウォーズ』ファンの間で話題になり、非常に盛り上がったのですが、この20面体のサイコロを使った遊び方は「d20システム」といって、米ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社が「ダンジョンズ&ドラゴンズ」というゲームのために開発したもので、世界でもっとも有名なテーブルトークRPGの基幹システムと呼べるものです。まことに残念なことに、このシステムが発表されたのは2000年と最近ですので、「遥か昔、遠い遠い銀河系」でデジャリックがどんなルールで遊ばれていたかはいまだ謎。デジャリック・プレイヤーを志すのならば、まずルールから考え起こさなければならないのが現状です。

駒となったクリーチャーたち

筆者の愛読書に、『きみは、知っているか!?スター・ウォーズはやわかりデータブック』(講談社刊)という本があります。タイトルから児童向けのムックかと思いきや、「マックス・レボが弾いているオルガンの鍵盤の数」であるとか、「ホスと太陽の間にある惑星の数」であるとか、35年近く『スター・ウォーズ』ファンをやってきた筆者でも聞いたこともなかったような、サーガにまつわるあらゆるデータを網羅している凄い一冊です。

この本によると、デジャリックで使用されている8体のクリーチャーはそれぞれ、ギックグリンタッシュフージックスマンテリアンセイヴリップキンタンストライダークロアスラッグモノック、そしてヌゴックという種族。現在では『スター・ウォーズ』オンライン百科事典「Wookiepedia」でもこれらの種族名を確認することができますが、クリーチャーの生みの親であるフィル・ティペットやジョージ・ルーカスが種族名を付けたという記録は残っていません。これらの種族名はオリジナル3部作の後に数多出版されたスピンオフ小説や、ファン・イシューを後追いで公認したものと推測します。

8体の中でも、大柄な爬虫類が衣服を身に着けたようなマンテリアンセイヴリップと、オランウータンのような容姿のキンタンストライダーについては、初登場となった『エピソード4』ではマンテリアンセイヴリップがキンタンストライダーを地面に叩き付け、実写再登場となった『エピソード7』では、逆にキンタンストライダーが棍棒でマンテリアンセイヴリップをぶちのめすというアニメーションが施され、旧ファンを喜ばせてくれました。

さて、これらデジャリックモンスターが気になってはいたものの、画面での扱いが小さくてディテールが良くわからないとお嘆きの『スター・ウォーズ』フリークスの皆様に朗報です。精巧な怪獣ソフビ製作で他の追随を許さない日本が誇るトイメーカー、株式会社エクスプラス様より、このたびなんと、このデジャリックのクリーチャーのフィギュアが8種発売されます。どうかしてるぜ!
2018年3月時点では、マンテリアンセイヴリップとキンタンストライダーのみ予約が開始されておりますが、おそらくこれを逃せば二度はないであろうデジャリッククリーチャーの完璧な立体化。マニアの業の深さが試される逸品となりそうです。

いかがでしたでしょうか。銀河の広さを考えれば、所詮地球規模の将棋や囲碁など目じゃない競技人口を誇るはずの「デジャリック」。しかし残念ながらこの辺境の星までは、正式なルールはまだ伝わってきておりません。宇宙船の中、友や商売相手と囲む丸い円盤、そんなミレニアムファルコンな未来を夢想しつつ、拙稿を締めくくらせて頂きたいと存じます。ご精読有難うございました。

Source: Star Wars
©Twentieth Century-Fox Film Corporation Photographer: John Jay 写真:ゼータ イメージ

Writer

アバター画像
アクトンボーイ

1977年生まれ。スターウォーズと同い歳。集めまくったアメトイを死んだ時に一緒に燃やすと嫁に宣告され、1日でもいいから奴より長く生きたいと願う今日この頃。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly