会員登録

Search

『プレデター対メカゴジラ』?アフリカ産アウトサイダー芸術な映画ポスターが色々5割増でアツい

1980年代半ば、フランク・アーマー(Frank Armah)という人物が、アフリカのガーナで映画上映用のポスターを描きはじめたそうである。

彼がポスターを描くにあたって与えられたミッションはただ一つ、より多くの客が映画を観に来るようなポスターにしてほしいということだけだった。彼はその要望を踏まえて、人々がより興味をそそられるようなインパクトのあるポスターを描き続けた。

そして彼は後にこう言っている。「ポスターを描く際に映画の本編をまだ観ていない場合も多かったから、ポスターは大いに想像で描いていたんだ、だから時にはポスターが、その映画よりも大胆になってしまうことがあったんだよ。」

 

ポスターを描く際に事前に映画を観ることが出来ない理由のひとつには、西側のアフリカ諸国の農村部では、未だに電気のない生活を送る村々が少なくないという背景もあったようである。そして映画上映とは言っても映画館のようなものではなく、多くの地域ではモニターとビデオデッキとVHSのビデオテープを積んだ移動車が村々をまわるというものだったのかもしれない。

その後、1980年代と1990年代にアーマーや他のガーナのアーティストたちが描いた映画ポスターが、近年になってから欧米で大いに話題を呼び、ここ10年ほどの間に何冊かの画集にもなっているほど、ポップカルチャーとして比較的メジャーな存在となっているようなのである。それらは今や貴重なコレクターズアイテムとして、インターネット上のショップやギャラリーなどでは高値で取引されているという。

彼らの作品は前述のように大いに想像に頼っている部分があるため、とても独特で奇想天外、ある意味ではパロディ作品としても捉えられるような作風である。しかしガーナで描かれた映画ポスターは決してパロディなどではなく、いたって真剣で真面目に描かれたアウトサイダー芸術的側面を持っており、その映画の枠を超えたより有機的な表現として、映画の世界を具現化したものになっている。

 

その幾つかの作品をここで取り上げてみたい。

 

ポール・W・S・アンダーソンの『エイリアンVSプレデター』(Alien vs. Predator、AVP)

Alien vs. Predator
https://alancook.wordpress.com/

『プレデター』のクリーチャーはまあいいとして、『エイリアン』のゼノモーフが・・・、メカゴジラにしか見えない。いったい何を参考にして描いたのだろうか・・・。これではハリウッド映画ではなく、完全に東映の『プレデター対メカゴジラ』である。ポスターを描く前にプレデター登場部分だけ本編をかじったのかな。追加されているインパクト要素としては、やはり血とか爆発とか・・・、首を持ったシーンは本編にはなかった気がする。

ウィリアム・フリードキンの『ガーディアン/森は泣いている』(The Guardian)

The Guardian
http://www.cvltnation.com/

 

記憶だと確かにこんな感じの映画だったとは思うが、迫力がスゴすぎる。何となくのイメージ写真を見せられて描いているのか、あるいはあらすじだけで想像して描いているのかは定かではないが・・・。手前のチェーンソー男は劇中に登場するフィル・スターリングかもしれないが、雰囲気は完全にイカれたサイコキラーである。ちなみにフィルは殺人鬼役ではないし、こんな体型でもあんなおかしな顔でもない。いろいろな意味で5割増しにはなっている。

トム・ホランドの『チャイルド・プレイ』(Child’s Play)

Child's Play
http://www.warpedfactor.com/

オシャレな牛皮のパンツを履いた男が首を切られて殺されている・・・、そんなシーンはなかったと思う。一見すると『トイ・ストーリー』(Toy Story)のようにも見えるファンシーなポスターである。茂みの中でアサルトライフルを装備したランボーのような男が背中をナイフでグッサリ刺されているが、遠近法の歪みでチャッキーが異常にデカい。雰囲気から察すると舞台は牧場だろうか・・・。

ブライアン・ギブソンの『ポルターガイスト2』(Poltergeist II: The Other Side)

Poltergeist II: The Other Side
http://www.cvltnation.com/

『ポルターガイスト2』がどんな映画だったかという記憶を消し去る強烈なインパクト。謎のボトルから悪魔パズズのような霊体とその手下のようなものが飛び出してきているが、劇中にこんなものはもちろん登場しない。巨大なチェーンソーが車を襲っている、たしかにそんなシーンはあったような気がするが・・・、あれ、『ポルターガイスト2』っていったいどんな映画だったっけ・・・。そして、主役のキャロル・アンがやけにモンゴロイド的な少女になっていると思いきや、車の中にもやや趣の違うキャロル・アンが乗っている気がする。もう何でもありだが、ただロゴはなかなかカッコよい。

トム・ホランドの『フライトナイト』(Fright Night)

Fright Night
http://www.cvltnation.com/

おそらくぼくの知っている吸血鬼映画の『フライトナイト』だと思うのだが、本作品中に登場するキャラクターはひとりも描かれていない気がする。映画の内容を一欠片も説明していない、インパクトだけで攻めた潔さがある。このポスターに惹きつけられて映画を観に行ったら、観る場所を間違えたと思うだろう。そういう意味では斬新すぎる。これ、まったくの想像力だけで描いてるんじゃなかろうか・・・。空飛ぶ蛇男の映画でしょ。

ジョン・ウーの『フェイス/オフ』(Face/Off)

Face/Off
http://www.amusingplanet.com/

若き日の梅宮辰夫の顔を真っ二つにしたとしか思えないが、伝えたいことはわかる、公式のビジュアルを参考にしてインパクトをあげたのであろう・・・。目と眉毛だけで、ジョン・トラボルタとニコラス・ケイジの違いを表現している繊細さが伺える。三連の銃口を持つインパクト増し気味の特殊な武器が登場しているが、特殊過ぎでしょ。

ジェームズ・キャメロンの『エイリアン2』(Aliens)

Aliens
http://www.cvltnation.com/

ロゴデザイン、リプリーとニュート、そして全体の雰囲気は完全に公式ポスターの雰囲気そのままのクオリティーに仕上がっている。しかし・・・、肝心のゼノモーフが哺乳類に属する生物になっている。目と鼻と口と・・・白い歯がある。しかし襲いかかるその手はなぜか不気味な触手になっている様が恐ろしい。確かにインパクトはあるが、そこだけあえて想像力に委ねるあたりが、芸術的ではあるなあ・・・。

 

というわけで、現在インターネット上では、このガーナ発の映画ポスターのビジュアルが探せばいたるところで閲覧可能なのだが、おそらくそのすべての把握には至っていないのではないのかと思う。アフリカという国柄や土地柄、あるいは時代の流れの中で失われてしまったものも少なからずあるのではないだろうか。

 

ちなみに現在では映画の上映用ではなく、アート作品としてこの流れをくんだ映画ポスターを描いているアーティストも多くいるようである。そういった近年の作品であればまだまだ手頃な価格で手に入れることも可能なようなので、興味のある方は探してみてはいかがだろうか。

ガーナのアーティストが描いた奇妙な映画ポスターを掲げて、小さな映画上映会を催すなんて企画も、なかなか楽しそうだよね。

Writer

アバター画像
MujinaMujina Tsukishiro

普段はあまり摂取しないコーヒーとドーナツを、無駄に欲してしまう今日この頃。You know, this is - excuse me - a damn fine cup of coffee.

Ranking

Daily

Weekly

Monthly