『ハリー・ポッター』スネイプ先生とのシーンが蘇る「スタジオツアー東京」セット解説

映画『ハリー・ポッター』や『ファンタスティック・ビースト』シリーズの制作の裏側を実際に体験できる「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッター」が、遂に2023年6月16日(金)開業を迎える。
J.K.ローリングの『ハリー・ポッター』の物語は、25 年以上にわたり、世界中の何億人もの人々にインスピレーションを与え、魅了し続けてきた。スタジオツアー東京は、実際に映画に携わったイギリスの世界最高峰のクリエイター達が、オリジナルの手法と技術で制作した数々の素晴らしいセットや小道具、衣装を楽しみながら、ハリー・ポッターの世界に入り込んだかのような体験ができるまさに“魔法ワールド“のような施設。
スタジオツアー東京では、映画『ハリー・ポッター』シリーズでもお馴染みのホグワーツ魔法魔術学校の大広間、ダイアゴン横丁、禁じられた森などのセットに実際に足を踏み入れ、衣装や小道具や魔法の生き物に出会いながら、映画制作の裏側を体験することができる。また、箒に乗ったり、バタービールを飲んだり、ホグワーツの動く階段エリアで実際に動く肖像画になってみたりと多数のアクティビティも楽しむことができ、映画ファンには堪らない施設。
まさに映画で観たあの“魔法ワールド”そのもの“がリアルかつ壮大なセットとして目の前に広がり、主人公ハリーとロンやハーマイオニーとの数々の名シーンを思いだしながら楽しむことができる。『ハリー・ポッター』シリーズは日本でも大きな人気を誇るが、中でもファンが熱い視線を送ってきたのが、 “もう一人の影の主人公”こと、スネイプ先生だ。今回は、シリーズきっての人気キャラクターであるスネイプ先生の名シーンを振り返りながら、スタジオツアー東京のセットを紹介する。
大広間
組分けの儀式を見届け、生徒たちに決闘を教え、裏切り者と呼ばれながらも生徒たちを守り戦った場所。
『ハリー・ポッター』シリーズ全てに必ず登場したのが、このホグワーツ魔法魔術学校の大広間。ここでは日々、生徒たちが食事を楽しみ、宿題やテスト勉強をし、読書やチェスをする憩いの場でありながら、時には学校の重要なイベントが開催される場でもある。
スネイプ先生が初めて登場したのは、『ハリー・ポッターと賢者の石』で入学してきたばかりのハリーたち新入生が大広間に入って来たシーン。肩まで伸びた長い黒髪に色白の血色が良いとは言えない顔で、組分けの儀式の順番を待つハリーをじっとりと見つめていたのが印象的だった。
さらに、『ハリー・ポッターと秘密の部屋』では決闘クラブを開いたのがこの大広間だが、助手として参加させられたスネイプ先生によって、ハリーは宿敵でもあるマルフォイと決闘をすることに。“名前を呼んではいけないあの人”と世間で呼ばれる最強の闇の魔法使いヴォルデモート卿の復活が恐れられる中、自分を守る術となる“非友好的な術の防ぎ方”を2人の決闘を通して生徒たちに教えた。
『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』で、ヴォルデモート卿らとともにホグワーツを支配していたスネイプ先生が、マクゴナガル先生と戦ったのもこの大広間。戦いのどさくさに紛れて、自分の後ろに控えていた仲間のはずの死喰い人たちを倒して去ることで生徒たちを守っていたというシーンは、まさにスネイプ先生の名シーンといえる。
スタジオツアー東京にある大広間にはスネイプ先生の衣装も展示。数々の名シーンが生まれた『ハリー・ポッター』シリーズには欠かせない場所をぜひ体感してほしい。
- <
- 1
- 2