会員登録

Search

『ゴリラのアイヴァン』記者会見全文 ─ アンジェリーナ・ジョリーらキャストと監督が語るウラ話

ゴリラのアイヴァン
『ゴリラのアイヴァン』9月11日(金)よりディズニープラスで独占公開 © 2020 Disney

劇場公開が予定されていたディズニー映画『ゴリラのアイヴァン』が、Disney+(ディズニープラス)で2020年9月11日(金)より公開される。

実話を基にした世界的なベストセラー小説の実写映画。主人公は、ゴリラのアイヴァン。400ポンド(約180 kg)のシルバーバック・ゴリラで、郊外のショッピングモールで大きな声で雄たけびをあげ、観客を喜ばせるのが仕事だ。

ゾウのステラ、犬のボブをはじめとする仲間たちと一緒に幸せに暮らしていたある日、ルビーと名付けられた赤ちゃんゾウがやってくる。ごく最近、野生の家族から引き離されたルビーに接したアイヴァンは、ほとんど記憶にないはずのふるさとへの想いに、身体の奥深くにある何かが揺さぶられる。

監督は、『世界一キライなあなたに』(2016)のテア・シャーロック。製作には、アンジェリーナ・ジョリーが名を連ねている。声優は、アイヴァンに『アイアンマン2』(2010)や『ジョジョ・ラビット』(2019)のサム・ロックウェル、ゾウのステラにアンジェリーナ・ジョリー、犬のボブに『バットマン リターンズ』(1992)や『ダンボ』(2019)のダニー・デヴィート、プードルのスニッカーに『クィーン』(2006)や『ワイルド・スピード』シリーズなどのヘレン・ミレン、ニワトリのヘンリエッタにR&Bシンガーのチャカ・カーンなど豪華キャストが集った。

現地時間の2020年8月4日には、本作監督のテア・シャーロックはじめ、アイヴァン役のサム・ロックウェルやステラ役アンジェリーナ・ジョリーら出演陣が勢揃ししたオンライン記者会見が開催された。THE RIVERでは、その会見の全文を日本語にてお届けする。

『ゴリラのアイヴァン』オンライン記者会見 登壇ゲスト

  • テア・シャーロック(監督)
  • サム・ロックウェル(アイヴァン役)
  • アンジェリーナ・ジョリー(ステラ役)
  • ブルックリン・キンバリー・プリンス(ルビー役)
  • ダニー・デヴィート(ボブ役)
  • ヘレン・ミレン(スニッカーズ役)
  • チャカ・カーン(ヘンリエッタ役)
  • ロン・ファンチズ(マーフィー役)
  • マイク・ホワイト(フランキー役)
  • フィリッパ・スー(セルマ役)
  • ブライアン・クランストン(マック役)
  • レイモン・ロドリゲス(ジョージ役)
  • アリアナ・グリーンブラット(ジュリア役)

『ゴリラのアイヴァン』オンライン記者会見 内容全文

──まずはみなさんに同じ質問をしたいと思います。映画の中で、ボブのセリフに、「僕たちはみんな、ちょっと芸術的な部分をもっている」というセリフがありますが、あなたたちは演技以外でどのような芸術的部分をもっていらっしゃいますか?

ブライアン・クランストン:コロナのロックダウン中、僕はサワードウ(パン)を焼くようになったんです。楽しいし、自分でもなかなか誇りに思っているんだよ。演技という仕事は、自分でモチベーションを高める必要があり、キャラクターを作り上げるために多くのエネルギーを費やすものだけど、そのための決まったルールはない。だからこそ、レシピ通りにやるというのが楽しかったりするんですよね。

ゴリラのアイヴァン
『ゴリラのアイヴァン』9月11日(金)よりディズニープラスで独占公開 © 2020 Disney

ダニー・デヴィート:酵母も自分で作るの?作るのはサワードゥ?

ブライアン・クランストン:そう、サワードゥ。酵母は自分の耳の後ろから取る。そうするともっと酸っぱくなるから。(一同笑)。

チャカ・カーン:私が最初に思い浮かぶのは、16歳で家を飛び出して、サーカスに入った時のことですね。私は、ロバートという名の優しい男性とつきあっていて、バーナム&ベイリー・ブルー・サーカスに6ヶ月か7ヶ月ほどいたんです。どこに行くのかわからないまま電車に乗って、ロバートに出会って、彼がサーカスの一員だということで「おいでよ」と言われて。私は綱渡りをやったし、ゾウにも乗ったんです。綱渡りの途中で回転したりもね。この映画を作っている時、その頃のことをよく思い出しました。

ダニー・デヴィート:ゾウに乗るのはできそうだけど、自分にはとても綱渡りはできないな。本当に回転とかやったの?

チャカ・カーン:そうですよ。

──場所はどこだったのですか?

チャカ・カーン:シカゴです。私は生まれも育ちもハイドパークなんです。

ダニー・デヴィート:サーカスと一緒に各地をあちこち回ったの?

チャカ・カーン:回ったけれども、当時ブルー・サーカスは、あまり北部や南部では活動していなくて、だいたい真ん中にとどまっていたんですね。私も西部にはちょっと行ったけど、帰ってきた。

ダニー・デヴィート:あなたを知るファンも、そんなことは知らなかったでしょうね。

チャカ・カーン:ええ、全然知らなかったと思います。

ダニー・デヴィート:僕は、ロックダウンが始まってから、電話やテキストやZOOMでいろんな人とコミュニケーションを取ってきた。そのほかには、庭に木を植えましたね。赤いモミジの木。とても美しい木なんです。そこに、鳥の餌箱を吊るすことにして。そうしたら小鳥がいっぱい来て、大人気の場所になったんですよ。まるで繁盛しているデリで、みんな番号札を持って並んでるみたいに、鳥たちがそこに入れるのを待っているんです。問題は、リスもやってきたこと。でも、リスを平和に撃退する方法も考えたよ。長い鳥の餌箱があって、そこにリスが飛びつこうとしている様子を、ちょっと想像してみて。

チャカ・カーン:うちも、ハミングバードのための餌箱を木の枝から吊るしてます。

ゴリラのアイヴァン
『ゴリラのアイヴァン』9月11日(金)よりディズニープラスで独占公開 © 2020 Disney

──サム、あなたにはどんな芸術的なところがありますか?

サム・ロックウェル:残念なことに、僕には趣味がないんだよね。投げ綱くらいかな。ブライアンはパンを焼くというし、マイケル・ファスベンダーはレースカーを走らせるというよね。感心しますよ。僕にもそういうのがあるといいんだけど。僕は、犬をお散歩させるプロというところかな。それくらいしかない。

ダニー・デヴィート:僕も散歩に行きたい気分だな。

──アンジェリーナ、あなたは?

アンジェリーナ・ジョリー:私の場合はとても退屈ですよ。私は、随分時間をかけて外交政策を勉強しました。クリエイティビティということに関していうと、私の場合、それは子供たちから来ます。寝る前に作り話をして聞かせてあげるとか、ただふざけあうとか。自分が何をするわけでなく、それぞれの子供が独自の形でひとりの人間になっていく様子を、間近で見るんです。彼らの部屋に行ったり、お話をしたり、成長する手助けをしたり。私の母もそうでした。母も、別の人がクリエイティブであるのを見るのが好きでした。

チャカ・カーン:(子供は)別世界みたいですよね。私も昨夜、ベビーシッターをしたんですよ。娘がスタジオに行かなきゃいけなかったので、11歳の孫息子の面倒を見ることになったんです。孫は一晩中「アバター」を観ていました。今、もう1回観ています。

──アニメーションはとくに、会話を喚起する役割を果たしますよね。

チャカ・カーン:そう。私が好きなアニメーションに、少女が幼い時にお父さんがいなくなってしまうというのがあるんです。お父さんは、「ごめんね。でもパパは行かなくてはいけなかったんだ。戦うために。パパはいつも君と君の弟(兄?)のことを考えていたよ」という。そのシーンが彼ら(チャカ・カーンの子供たち?)の心に響いたのがわかったので、私はそこで一旦テープを停止して、「今のシーン、どう感じた?お父さんがなぜいなくなったのかの説明を聞いて、納得した?」と聞いたんです。すると彼(おそらく息子)は「イエス」と言った。「あなたのお父さんは、同じことを言いたかったのだと思う?」と聞くと、それにも「イエス」と言ったんです。実は心の中はもっと複雑だったんだと思うけれども、彼はそう単純に答えたんです。

アンジェリーナ・ジョリー:アートとクリエイティビティが、ちゃんとわかって何かをやった時、それは人の心に届くんです。とても深い、パーソナルなところにね。さらに、それを分かち合うこともできる。

──そうですね。ということで、監督にお聞きしたいと思います。この映画は感情的なニュアンスに満ちていますが、同時にテクノロジー面で非常に複雑でもあります。そこについて話していただけますか?

ゴリラのアイヴァン
『ゴリラのアイヴァン』9月11日(金)よりディズニープラスで独占公開 © 2020 Disney

テア・シャーロック(監督):まずは、アンジーにお礼を言わせて。アンジー、あなたがこれにかかわってくれて、とても嬉しかった。それに、たった今あなたが言ったことにも、本当に同感する。で、あなたの質問だけど、私がこれらのクレイジーなアーティストをどう扱ったのかということですかね?(一同笑)。

この映画を作るのは、2本の映画を同時に作るような体験でした。とてもテクニカルな映画だからです。私たちは、まず俳優さんに声の演技をしてもらうところから始めました。アニメーターたちが作業をするのに、それが必要ですから。

次にライブアクションの部分を全部撮影しています。その後にビジュアルエフェクトのシーン。動物だけが一緒にいるシーンですね。それらのシーンは何度かやり直す必要がありました。俳優の声の細かなニュアンスを受けて、アニメーターが動物のパフォーマンスを変えることがあるのでね。こういったテクニカルなことを、私はこれまでやったことがなかった。ポストプロダクションもまた大変でしたね。声の演技をやってくれた俳優たちもまだ近くにいてくれたし、私と(脚本家)マイク・ホワイトは、このプロセスもすごく注意しながらこなしている。原作本の感動がちゃんと伝わるためには、本当に注意してやらなければいけなかったんです。キャサリン・アップルゲイトが書いた本をわが子と一緒に読んだ時に自分が感じたことがそのまま伝わるようにするためにはね。子供たちは、当時10歳と9歳でした。本を読んで、わが子はすごく感動していました。アンジー、あなたも同じ体験をしているのよね?でも、大人、そして親として、私は、ある部分を少し違うふうにしたいとも考えたんです。それで細かいところまで徹底して注意を払ったんですね。ひとつは、ユーモアがそう。これはとても感情的でパワフルなストーリーだけれども、ユーモアも、恐れずに、バランスよく入れていきたかったんです。

ゴリラのアイヴァン
『ゴリラのアイヴァン』9月11日(金)よりディズニープラスで独占公開 © 2020 Disney

──ヘレン、あなたにとって、この映画はどんな体験になりましたか?

ヘレン・ミレン:すごくテクニカルで、とても面白い体験になりました。俳優の仕事は、いつも新しい体験をさせてくれる。そこが、この仕事の大きな魅力。今やっている、このデジタルの会見だってそうですよね。私たちみんなにとって、これは新しいことじゃない?このテクノロジーはすごいと思う。驚きです。この映画でテアがやらなきゃいけなかったこともテクニカルで、すごいことだらけだった。それを彼女は見事にこなしたんですよ。自然と動物は私たちの人生と、病気における、とても大きな部分。なのに、私たちは、今になってようやくその重要さを理解し始めている。コロナウィルスは、それについての大きなレッスンになったと思う。実は私も鳥の餌箱を吊るして楽しませてもらったし、リスやシマリスが来るのを観察したりしたんですよ。大きなクマが来て鳥の餌箱を奪っていったりしませんようにと願いつつ(笑)。

ダニー・デヴィート:幸い、ハリウッド・ヒルズには今のところクマは出ていないけどね(笑)。

ヘレン・ミレン:自然は必ずしもいいことばかりとは限らないということね(笑)。

アンジェリーナ・ジョリー:ところで、ブルックリンとアリアナに聞きたいんだけれども、あなたたちは原作本を読んでどう思いましたか?それに、環境問題について、大人は何を理解していないんだと思う?

アリアナ・グリーンブラット:私がこの原作本を読んだのは、演技を始めるより前でした。小学校3年生の時です。この役をもらった後、昔の写真を見ていて、自分が教室でこの本を読んでいる写真を見つけた時には、ちょっと感動しました。この本を読んだ時、これはそれまでの人生でめぐりあった最高の本だと思いました。私は動物が大好きで、動物たちを助けたいといつも思っている。だからすごく共感したんです。ボブのキャラクターもすごく気に入ったし。

私は、子供として、同じ世代の子供たちに、動物を助けようというメッセージを伝えたい。私も、この本を読むことで、それをさらに教わったのだから。ストーリー自体も面白いと思います。キャサリン・アップルゲイトに会えた時、私は、「子供たちに大切なことを教えてくださってありがとうございます」と感謝を伝えたんです。それに私は絵を描くことも好き。この映画では、私のもつ絵を描くことへの愛と動物への愛、両方を表現することができました。このキャラクターを演じさせてもらえたことに、すごく感謝しています。

ゴリラのアイヴァン
『ゴリラのアイヴァン』9月11日(金)よりディズニープラスで独占公開 © 2020 Disney

──アリアナ、あなたが描いた絵はこの映画にも使われたのですよね?

アリアナ・グリーンブラット:そうなんです。学校がお休みに入った時、いくつか絵を描いたんです。それが映画に使われた。私にとって、とても素敵な機会でした。すごくクール。忘れられない思い出です。

──あなたのキャラクターがお父さんにキャリアにかかわる決意をさせるシーンは、とりわけ感動的でしたね。

アリアナ・グリーンブラット:あれは本当に素敵なシーンだと思います。子供だって変化を作り出せるんだということを語るシーンだから。私も、まだ子供ではあるけれども、変化を起こしたいと思っているんです。あのシーンで、子供が大人に対して変化を起こそうと話すのは、すごくクール。レイモンは素敵な共演者だし、それもクールでした。

──ブルックリン、あなたはこの本についてどう思いましたか?また、大人たちに言いたいことはありますか?

ブルックリン・キンバリー・プリンス:私はおばあちゃんと一緒に原作本を読みました。それに、声を出して、ママと弟の前で読んだりもしました。弟は、まだすごく小さかった。読んであげながら、ルビーって素敵だなと、心から思いました。この物語は、約束を守ることの大切さを語ると思います。アイヴァンがステラとの約束を守ろうとしなかったら、ルビーは今も閉じ込められているんです。そこが、本当に美しいと思います。この本は本当にすばらしいと思ったから、お友達にも貸しました。「これ、すごく特別だから、読んで」って。ボブというキャラクターも好き。面白いもん。この本は、愛というものについても触れていると思います。アイヴァンは、最初、ルビーのことをどうとも思っていないんですよね。ステラに約束させられたから、ルビーが自然の中に戻れるよう努力する。私たちはそこから何かを学ぶべきだと思います。

──レコーディングをしている時、特別な衣装を着たのだとか?

Writer

アバター画像
THE RIVER編集部THE RIVER

THE RIVER編集部スタッフが選りすぐりの情報をお届けします。お問い合わせは info@theriver.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly