『ジュラシック・ワールド/炎の王国』徹底解説 ─ 前作おさらい、あらすじ、恐竜ぜんぶ紹介、出演者、評価まで完全ガイド

『ジュラシック・ワールド/炎の王国』(2018)は、1993年の伝説的名作『ジュラシック・パーク』に始まったシリーズの第5作。『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』(1997)『ジュラシック・パークIII』(2001)の流れを組み、生きた恐竜を蘇らせたテーマパークをめぐる興奮と危険を描いた『ジュラシック・ワールド』(2015)の続編だ。日本では、2018年7月13日に公開。その年の夏の最大の話題作となった。
国内でも大ヒットを記録した本作は、激しい火山の噴火や、凶暴な恐竜たちが人間たちに襲いかかる映像の臨場感や、進化した人間ドラマが見どころ。恐竜もストーリーもさらに進化した本作をたっぷり楽しむべく、この記事では前作のおさらいから本作のあらすじ紹介、作品解説、登場した全ての恐竜の紹介、レビュー・評価や監督ら製作陣、キャスト情報まで徹底解説。鑑賞のお供に、是非役立てて頂きたい。
目次
サクッと前作『ジュラシック・ワールド』あらすじまとめ
この項目では、シリーズ前作『ジュラシック・ワールド』(2015)のあらすじを、結末まで紹介しています。

『ジュラシック・ワールド/炎の王国』の前作は、2015年公開の『ジュラシック・ワールド』。これは、1993年の『ジュラシック・パーク』、1997年の『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』、2001年の『ジュラシック・パークIII』に続くシリーズ第4作だった。
『ジュラシック・ワールド』の舞台は、第1作に登場したイスラ・ヌブラル島(架空の土地)だ。インジェン社のジョン・ハモンド社長が夢見た、生きた恐竜たちが闊歩するテーマパーク「ジュラシック・パーク」の惨劇から22年。インジェン社はマスラニ・グローバル社に買収され、島は高級リゾート「ジュラシック・ワールド」として生まれ変わっていた。
「ジュラシック・ワールド」の運営を手掛けるのは、ブライス・ダラス・ハワードが演じるクレア。多忙なビジネスウーマンで、パークを尋ねてきた甥のザックとグレイに構う暇もなかった。
クリス・プラットが演じるオーウェンは、ヴェロキラプトルの調教師として登場。恐竜を兵器として軍事利用しようとする警備部門長ヴィックに対し、オーウェンは恐竜と、とりわけヴェロキラプトルの“ブルー”と絆を築いていた。
パークでは、様々な恐竜や動物のDNAを組み合わせた最凶のハイブリット恐竜、インドミナス・レックスが誕生していた。極めて残忍かつ高い知能を誇る人工恐竜で、飼育エリアの壁にわざと爪痕をつけておき、脱走したと欺いて飼育員やオーウェンを待ち伏せ襲撃、その後本当に脱走してしまう。インドミナス・レックスを生み出した遺伝子学者のヘンリー・ウーは、純粋な研究心から、インドミナス・レックスに危険な能力を与えていたのだ。
危機的状態に陥ったパークで観客は避難。暴走するインドミナス・レックスはプテラノドンの大群を逃してしまい、このプテラノドンたちがパークの来場者やスタッフたちを次々と襲う。恐竜の兵器利用を企んでいてた警備部門長ヴィックは、この混沌を機にラプトルを操ってインドミナス・レックスを捕獲する作戦を指示。オーウェンは止む無くこれに従い、インジェン社兵士チームを従え、ラプトルと共にバイクで出陣する。
一同はインドミナス・レックスを発見するが、インドミナスはラプトルのDNAも有しており、意思疎通してラプトルに人間を襲うよう仕向ける。インドミナスはオーウェンらの集中砲火を浴びるが、これに耐えて姿をくらます。その間も、兵士らは操られたラプトルに続々と仕留められていく。
ラプトルとの攻防を切り抜けたオーウェン一同は、インジェン社の遺伝子研究所にたどり着く。そこでは、警備部門長ヴィックが、恐竜の胚(はい)を島から移送しているところだった。そこにラプトルが突入し、ヴィックを殺してしまう。
オーウェンらはラプトル3頭に囲まれるが、優しく語りかけてインドミナス・レックスの洗脳を解く。再び味方になったラプトルはインドミナスに喰らいかかるが刃が立たず、返り討ちにあってしまう。
そこでクレアは機転を利かし、『ジュラシック・パーク』に登場したティラノサウルス・レックスを解放、インドミナス・レックスと激突させる。2頭は死闘を繰り広げるが、ティラノサウルスは打ち倒され絶体絶命に。そこに、生き残ったラプトルのブルーが現れ、ピンチのティラノサウルスを救う。ブルーとティラノサウルスが共闘する最中、湖エリアから巨大な海洋恐竜モササウルスが飛び出し、インドミナスに食らいついて湖中に引きずり込んでしまう。
勝利したティラノサウルスとブルーはアイコンタクトを交わし、またブルーもオーウェンに一瞥し、2頭はパークの中へ消えていった。
「ジュラシック・ワールド」は事実上の崩壊に終わった。人間が去ったイスラ・ヌブラル島では、ティラノサウルス・レックスが無人のパークを見下ろしながら咆哮を轟かせ、この島の持ち主が恐竜たちに渡ったことを知らしめる。
『ジュラシック・ワールド/炎の王国』あらすじ
続けて、『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のあらすじ概要を紹介しよう。ここでは映画の結末までは紹介しないので、鑑賞前のナビ代わりにもどうぞ。
前作での「ジュラシック・ワールド」崩壊から3年後。イスラ・ヌブラル島では恐竜たちが野生化していたが、火山の大噴火の予兆がとらえられていた。この映画では、人間が人間の都合で創り出した恐竜という“生命”の生き死にをどう扱うかがテーマとなる。自然に委ねる、つまり見殺しにすべきか、それとも救い出すべきなのか……。本作には、『ジュラシック・パーク』と『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』に登場したイアン・マルコム博士(ジェフ・ゴールドブラム)が復帰、「人間が歪めた自然界の流れを正す時だ」と警鐘を鳴らす。
登場人物は前作から変化を経ており、ほか新たな人物も登場。前作でパーク崩壊を許してしまったクレアは、恐竜を展示物としてしか考えていなかった過去の自分を改め、恐竜保護を目的とした団体「DPG」を設立した。オーウェンは恐竜の仕事を離れ、ひっそりと暮らしていた。
新たに登場するのは、『ジュラシック・パーク』故ジョン・ハモンドの元ビジネスパートナー、ベンジャミン・ロックウッドと、その孫娘メイジー、ベンジャミンに仕えるイーライ・ミルズ。島の恐竜たちの死が迫る中、彼らを保護したいクレアはベンジャミン財団のサポートを取り付ける。一方、ミルズは島の恐竜11種を保護できるとクレアに迫り、とりわけラプトルのブルーへの関心を示した。これを受けたクレアは、オーウェンの元に向かい説得。クレア、オーウェン、そしてDPGの医療担当ジアと分析担当フランクリンは、崩壊したジュラシック・ワールドに再び向かう。
現地に到着した一同は、ケン・ウィートリー率いる傭兵軍と合流し、恐竜たちの救出に挑む。しかし、実はウィートリーの狙いは救出ではなく、恐竜たちを島から運び出し、生きた兵器として売りさばくことだった。
やがて島の火山が大噴火を起こし、オーウェンらは溶岩降る中、恐竜たちと共に駆けて逃げる。果たして、オーウェンらはこの危機から生きて脱することができるのか。そして、恐竜を乱獲する真の黒幕とは。前作のインドミナス・レックスを凌ぐほど凶悪なハイブリッド恐竜、インドラプトルの脅威とは……。

作品解説
製作費1.5億ドルに対して世界興行収入16.7億ドルの大ヒットを記録したシリーズ前作『ジュラシック・ワールド』に続く続編。前作で崩壊したパークの“その後”、人間と恐竜が共存に向かう“ニュー・ノーマル”への橋渡しが描かれた。
監督は前作のコリン・トレボロウから、『永遠のこどもたち』(2007)『怪物はささやく』(2016)で評価されていたスペイン出身のJ・A・バヨナにバトンタッチ。トレボロウは脚本と製作総指揮に入っている。
パーク内での雄大な恐竜たちとの交流や、スリルと迫力に満ちた恐竜バトルを描いた前作から打って変わって、本作では人間ドラマ、生命の創造の是非をめぐる倫理問題への接触などの試みが特徴的。トレボロウが話すところによると、本作のテーマのひとつは「恐竜と人間との関係」で、描きたかったのは「恐竜に対する人間の感情移入」、「人間同士の思いやりや共感、あるいは人間としての責任」だったという。前作でのクレアは恐竜をパークの展示物や商品としてみなしていたが、本作ではこれを反省し、命ある恐竜を保護する団体を設立するまでに至っている。一方でオーウェンは、研究に打ち込んでいた恐竜たちが軍事利用されいたことに責任を感じ、恐竜の仕事から身を引いているという設定だ。
こうしたテーマを象徴するのが、1993年の『ジュラシック・パーク』、1997年の『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』に登場した数学者のイアン・マルコム博士の再登場。火山噴火が迫る島に残された恐竜たちの運命をめぐって、マルコム博士が持論を述べるシーンは必見だ。「僕はマルコム博士が『良心の声』であると考えているんですね。というのは、彼はどこが超えてはならない一線なのかということを、常に意識している人物だからです」とバヨナ監督。
前作からの連続性としては、3年の放置期間を経てすっかり廃墟と化したパークへの再訪や、ヴェロキラプトルのブルーとの再会が見どころ。腕を伸ばしてラプトルを手懐けるオーウェンのおなじみの姿は本作でも見られる。オーウェンとブルーとの、種族を超えた絆の行方にも注目してほしい。前作の冷たいイメージを一変させ、恐竜を守るべく命をかけるクレアの勇姿も目に焼き付けたい。

作風上の変化は、ロックウッド邸という限られた土地条件下でのホラー演出が挙げられる。J・A・バヨナ監督はホラー演出を得意とする人物で、本作について「最後に残る感情が、恐怖であってほしい」と語っている。「というのは、僕が『ジュラシック・パーク』第1作を観た時に恐怖を感じたからです」。
後半では、少女メイジーが館の中でインドラプトルから逃げ隠れるハラハラのシーンがある。監督はこれを「お城とお姫様と怪物が出てくるような、いわゆるおとぎ話」と考えて演出したということだ。
続編短編『ジュラシック・ワールド:バトル・アット・ビッグ・ロック』について
『ジュラシック・ワールド/炎の王国』以降の世界を描く約8分の短編映画。2019年9月に本国でテレビ放送されたのち、オンライン配信されている。脚本・監督を務めたのは、『ジュラシック・ワールド』(2015)を手がけ、続編『ジュラシック・ワールド/ドミニオン』にて監督復帰を果たすコリン・トレボロウ。共同脚本に、『ドミニオン』をトレボロウ監督と共に執筆するエミリー・カーマイケルが参加している。
短編といっても、そのクオリティは映画並。監督が「恐竜と人間による初めての大きな衝突」と紹介する必見の映像は、『炎の王国』とあわせて必ず観ておきたい一本だ。実際の映像と詳しい解説は以下の記事にて。
続編映画『ジュラシック・ワールド/ドミニオン』について
続編『ジュラシック・ワールド/ドミニオン(原題)』が2021年に公開予定。コリン・トレボロウが監督に戻り、第1作『ジュラシック・パーク』のメインキャストであるアラン・グラント役のサム・ニール、エリー・サトラー役のローラ・ダーン、そしてイアン・マルコム役のジェフ・ゴールドブラムも揃って復帰する。
本物の恐竜たちに会えるパークの崩壊を描いた『ジュラシック・ワールド』と、人間と恐竜が共存する“ニュー・ノーマル”を描く『ドミニオン』。本作『炎の王国』は、その橋渡しを描くのが大きな役目だ。
トレボロウはこれについて、「前作『ジュラシック・ワールド』では最後に島で大惨事が起こり、恐竜たちが解き放たれてしまいます。ですがまだ恐竜たちは島の中にいました。そういった意味では、真の大惨事には至っていません」と話す。「そこから、さらに物語は前進しなければならない。恐竜を我々の世界に連れてくるということが必要だったんです。このことを伝えるために、この第2作『炎の王国』が必要だった。今作はまさにプリズン・ブレイクといったチャプターになるわけですよね。我々にとって当たり前だった世界が、もはや当たり前ではなくなった。今、そこまでストーリーを展開したところなんです」。
続編『ドミニオン』について、現時点で分かっていることは以下の記事で詳しくご紹介しよう。
登場する恐竜たち全種類解説
『ジュラシック・ワールド/炎の王国』に登場する恐竜たちは、アニマトロニクスとCGを融合する形で描き出された。ここでは劇中に姿を見せた順番に、全ての恐竜を解説。恐竜のサイズ、体重データは『ジュラシック・ワールド』公式Webサイト内「恐竜図鑑」参照。
この項目には、『ジュラシック・ワールド/炎の王国』の終盤までの展開の説明が含まれています。
インドミナス・レックス
前作で大暴れした凶暴なハイブリット恐竜。前作のラストでモササウルスによって湖中に沈められて絶命。本作は湖底に沈んだインドミナス・レックスの骨を回収する場面で幕を開ける。体高12.1m、体長15.2m。
モササウルス
海の食物連鎖の頂点に君臨する、巨大な海生爬虫類。前作『ジュラシック・ワールド』ではインドミナス・レックスをも食らった。この時の骨の回収に現れた小型潜水艇を襲い、さらに海洋に逃げ出した。体高2.9m、体長16.7m、体重28トン。
ティラノサウルス・レックス

『ジュラシック・パーク』と、前作『ジュラシック・ワールド』に登場したものと同一。火山噴火の場面では、オーウェンらを襲ったカルノタウルスを倒して咆哮。恐竜の王。噛む力は5,800キロ。体高4.5-6.0m、体長12.1m、体重9トン。
ヴェロキラプトル

オーウェンが手懐けた小型の肉食恐竜で、中でも「ブルー」とは深い絆を築いた。ミルズはヴェロキラプトルを「地球上で人類の次の頭が良い」と注目している。動きが機敏で、時速39kmとも言われる速さで走り、鋭利なカギ爪で獲物を襲う。知性の高いブルーは、本作でも重要な場面で活躍する。
コンプソグナトゥス
最小級の肉食恐竜。学名のコンプソは「かわいい」で、グナトゥスは「顎」の意味。廃墟になったパークの売店でディスプレイに混じっている姿や、パークの森で群れをなしている姿、火山噴火のシーンや館からの脱走シーンでも姿を見せている。映画では鳥のような鳴き声を聞かせる。
ブラキオサウルス
長い首を持つ雄大な草食恐竜で、廃墟となったパークを悠々と闊歩していた。恐竜たちを島から移送する際には、巨大すぎるため船に乗せられず、一頭だけが波止場に取り残されて哀しい鳴き声をあげた。そのまま噴火に巻き込まれて死亡したと見られる。オーウェンらはやり場のない思いでその最期を見届けた。
シノケラトプス
シノケラトプスとの種名がついたのは2010年と、比較的最近のこと。トリケラトプスとも似ているが、角が1本であるのが特徴的。本作では麻酔銃で昏睡状態だったオーウェンの元に現れ、顔を舐めて起こしたり、火山噴火の疾走シーンでは襲いかかってきたカルノタウルスを薙ぎ払ったりといった場面で登場する。映画『ドラえもん のび太の新恐竜』にも登場する。
バリオニクス

ワニのような頭を持ち、魚を主食とする肉食恐竜。大きな爪を持つ。火山噴火時、地下制御室に閉じ込められたクレアとフランクリンを襲った。体高4.5m、体長7.6m、体重2トン。
ガリミムス
細長い手脚が特徴の雑食恐竜で、学名は「ニワトリモドキ」の意味。ダチョウに近い骨格で、チーター並の速度で走ることができたとされる。火山噴火のシーンで草原を疾走している姿が確認できる。
プテラノドン
前作『ジュラシック・ワールド』では翼竜園から群れが解き放たれ、パークを混沌に陥れた。本作での出番は多くないが、脱走シーン、ポストクレジットシーンで確認できる。体高2.8m、体長5.4m、体重31.7キロ。
ステゴサウルス
背に骨板を持つ草食恐竜。脳は犬の脳ほどのサイズとのこと。火山噴火シーンで疾走していたほか、捕獲された際にウィートリーに歯を引き抜かれていた。
アンキロサウルス
鎧のような甲羅で身を守る4本足の草食恐竜。火山噴火シーンで疾走していたほか、オークションでは「生きた戦車」として紹介された。体高1.7m、体長7.6-10.6m、体重6.5トン。
アパトサウルス
ブラキオサウルスのように首が長い草食恐竜。ブラキオサウルスの首は上方に伸びているが、アパトサウルスは前方に伸びているのが特徴。火山噴火シーンで走る姿が確認できる。体高4.5m、体長22.8-27.4m、体重20-36トン。
トリケラトプス
3本の角が特徴的な草食恐竜。本作では、火山噴火シーンで走っているほか、檻に入れられた親子のトリケラトプスが登場。また、オークションに参加した石油長者が、息子のためにトリケラトプスの子を買いたいと希望している。
カルノタウルス

「肉食の雄牛」の学名が意味するように、頭部から突き出した角を持つ。火山噴火のシーンでは、クレアとフランクリンがジャイロスフィアに乗り込んだところに現れ、近くにいたシノケラトプスに喰らいかかるも失敗。続けてオーウェンに迫ろうというところで、ティラノサウルス・レックスに仕留められる。映画の終盤でも、ティラノサウルスに突っかかっるも逆にやっつけられている。強そうな見た目に反して、この映画ではあまり華を持たせてもらえない恐竜だ。
アロサウルス
二足歩行の肉食恐竜。火山噴火のシーンでは、クレアたちが乗ったジャイロスフィアと並走し、火山弾を受けて吹き飛ばされる。オークションのシーンでは2体目として登場する。
スティギモロク

石のように固い頭部で突進頭突きする姿がなんともチャーミングな小型の草食恐竜で、愛称は「スティギー」。本作ではマスコット的な活躍を見せた。
監禁されたオーウェンはスティギーの習性を利用して、壁や檻を破壊させて脱出。スティギーは鉄柱に頭をぶつけながらどこかへ走り去ったが、オークション会場に乗り込んで混乱させるという大役をもう一度任されることになる。
パラサウロロフス
頭部から後方に伸びた大きなトサカが特徴的な草食恐竜。本作では、火山噴火シーンでクレアたちを乗せたジャイロスフィアが崖から海面に落下した直後、必死でもがく姿がチラリと確認できる。また、恐竜たちがロックウッド邸から逃げ出す場面にもわずかに登場した。体高2.7m、体長12.1m、体重2トン。
インドラプトル

人間が創り出したハイブリッド恐竜。前作に登場したインドミナス・レックスを凌駕する知性と残忍さを持つ。中型で皮膚は黒く、胴体に金色の筋がある。「戦うことを目的に創られた世界最高の兵器」として、“プロトタイプ”がオークションに出品された。研ぎ澄まされた嗅覚を持ち、パルスレーザー・ターゲット装置(レーザー信号)に反応して獲物をロックオンすると音響シグナルで攻撃を開始する。恐竜の歯をコレクションするウィートリーが檻に近寄った際には、麻酔銃で眠ったフリをするほどの高い知性と強靭さを見せた。
出演者・キャスト、吹き替え声優
クリス・プラット(オーウェン・グレイディ役)

and Legendary Pictures Productions, LLC.
マーベル映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』『アベンジャーズ』シリーズのスター・ロード/ピーター・クイル役でもおなじみだ。『LEGO ムービー』シリーズでは主人公のエメット役、『2分の1の魔法』では主人公の兄バーリー役の声優も務めている。
かつてはふっくらしていた時期もあったが、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』までにシェイプアップした姿に変貌した、ストイックな精神の持ち主。
今後には、『マグニフィセント・セブン』(2016)を共にしたアントワーン・フークア監督と再タッグとなるスリラーシリーズ「The Terminal List(原題)」や、カウボーイでニンジャでバイキングである最強の暗殺者を演じる『カウボーイ・ニンジャ・バイキング(原題)』などが控える。
ちなみに本作『炎の王国』では、脚本を読む前の段階でトム・ホランド(スパイダーマン役)に全部ネタバレされてしまったというエピソードがある。「“あのね、火山があってね”とか言ってきて。”ふざけてるんだろ”って返したんですけど、“いやいや、全部教えてもらっちゃったんだよね”って。で、ストーリーを全て僕にばらし始めたんです」「脚本を読んだら、トムはふざけてなんかいなかったんですよ。全部本当だったのかよと」。
ブライス・ダラス・ハワード(クレア・ディアリング役)

巨匠ロン・ハワード監督を父に持ち、幼い頃から父親監督作品に出演していた。『ヴィレッジ』(2004)『レディ・インザ・ウォーター』(2006)とM・ナイト・シャマラン監督からは主役または準主役の役を与えられている。サム・ライミ版『スパイダーマン3』(2007)ではグウェン・ステイシーを演じた。『ロケットマン』(2019)ではエルトンの母を演じている。
『スター・ウォーズ』初の実写ドラマ『マンダロリアン』では、第4話のエピソード監督も手掛けている。
ジャスティス・スミス(フランクリン・ウェブ役)

臆病なコンピューター技術者フランクリンを演じたジャスティスは1995年生まれ。2016年に主演したNetflixドラマ「ゲットダウン」でブレイク。本作『炎の王国』でハリウッド長大作デビューを果たすと、2019年には『名探偵ピカチュウ』主人公ティム役でピカチュウと共に大活躍を果たした。今後も映画やドラマへの出演控える注目株だ。『ジュラシック・ワールド』第3作にも出演予定。
ダニエラ・ピネダ(ジア・ロドリゲス役)

「DPG」医療担当のジア役ダニエラは、「HOMELAND」(2012)「オリジナルズ」(2013-2018)や「American Odyssey (原題)」(2015)といったテレビシリーズに出演していた。今後には、Netflix実写版ドラマ「カウボーイビバップ」フェイ・ヴァレンタイン役が控えている。『ジュラシック・ワールド』第3作にも出演予定。
ジェームズ・クロムウェル(ベンジャミン・ロックウッド役)

『ディープ・インパクト』(1998)『グリーンマイル』(1999)『スペース・カウボーイ』(2000)など数々の作品で知られる。『スパイダーマン3』では、ブライス・ダラス・ハワード演じたグウェンの父、ジョージ・ステイシー警部を演じている。
レイフ・スポール(イーライ・ミルズ役)

ロンドン出身。『ショーン・オブ・ザ・デッド』(2004)では、主人公ショーンが勤める家電量販店の態度の悪い部下ノエルを演じていた。『プロメテウス』(2012)『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』(2012)『メン・イン・ブラック:インターナショナル』(2019)と話題作で活躍。
イザベラ・サーモン(メイジー・ロックウッド役)
ベンジャミン・ロックウッドの孫娘メイジーを演じたのは、本作が女優デビューとなる子役イザベラ・サーモン。イギリス出身の2006年生まれ。約2,500人のオーディションから選ばれた新鋭だ。続編への出演も明らかになっていて、今後の活躍が期待されている。
ジェラルディン・チャップリン(アイリス・キャロル役)

ロックウッド邸の家政婦。演じたジェラルディンは、あの喜劇王チャールズ・チャップリンの長女だ。『チャーリー』(1992)では、ロバート・ダウニー・Jr.が演じたチャーリー・チャップリンの母(つまり自身の祖母)役を演じた。1960年代から女優業を続けており、近年の出演作には『怪物はささやく』(2016)や「ザ・クラウン」(2016-)などがある。
B・D・ウォン(ヘンリー・ウー役)
1993年の『ジュラシック・パーク』にも登場していた。ディズニー長編アニメ『ムーラン』ではムーランが憧れるシャン隊長の声を演じている。サンドラ・ブロックの『バード・ボックス』(2018)や、人気ドラマ「MR. ROBOT/ミスター・ロボット」(2015-2019)「GOTHAM/ゴッサム」(2016-2019)にも出演。
トビー・ジョーンズ(グンナー・エヴァーソル役)

オークションの司会を務めた兵器密売人。演じたトビー・ジョーンズは、『ハリー・ポッター』シリーズの妖精ドビーの声や、『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』(2014)のアーニム・ゾラ博士などの大作で知られる。『ハンガー・ゲーム』シリーズや『レ・ミゼラブル』(1998)『裏切りのサーカス』(2011)など、有名作への出演多数。今後も、ベネディクト・カンバーバッチ主演『Louis Wain(原題)』やアントワーン・フークア監督作『Infinite(原題)』など注目作が続く。
テッド・レヴィン(ケン・ウィートリー役)

傭兵を率いてイスラ・ヌブラル島で任務にあたり、オーウェンらを裏切ってブルーを捕えたり、恐竜の歯を引き抜いて収集したりと無慈悲な性格を見せたウィートリーを演じたのは、『羊たちの沈黙』(1991)の殺人鬼を演じたテッド・レヴィンだ。2001年の『ワイルド・スピード』第1作には、ブライアンの上司タナー巡査部長として出演している。
ジェフ・ゴールドブラム(イアン・マルコム役)

本作最大のお楽しみのひとつとなったのは、1993年の『ジュラシック・パーク』、1997年の『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』で中心的に活躍したイアン・マルコム博士の再登場だ。演じたジェフ・ゴールドブラムといえば、『インデペンデンス・デイ』(1996)などの有名作でも知られ、近年ではマーベル映画『マイティ・ソー バトルロイヤル』(2017)グランドマスター役としてもお馴染み。Disney+ではゴールドブラムの単独番組「ジェフ・ゴールドブラムの世界探求」ホストを務めるほどの人気俳優だ。
出演者・キャスト、吹き替え声優 一覧
キャラクター名 | 概要 | キャスト | 日本語吹替声優 |
オーウェン・グレイディ | 主人公 元恐竜監視員 | クリス・プラット | 玉木宏 |
クレア・ディアリング | 恐竜保護グループDPG設立 | ブライス・ダラス・ハワード | 木村佳乃 |
フランクリン・ウェブ | DPG コンピューター技術担当 | ジャスティス・スミス | 満島真之介 |
ジア・ロドリゲス | DPG 医療担当 | ダニエラ・ピネダ | 石川由依 |
ベンジャミン・ロックウッド | ロックウッド財団設立者 | ジェームズ・クロムウェル | 中田譲治 |
イーライ・ミルズ | ロックウッド財団運営者 | レイフ・スポール | 内田夕夜 |
メイジー・ロックウッド | ベンジャミンの孫娘 | イザベラ・サーモン | 住田萌乃 |
アイリス・キャロル | ロックウッド邸の家政婦 | ジェラルディン・チャップリン | 池田昌子 |
ヘンリー・ウー | ハイブリッド恐竜を創った遺伝学者 | B・D・ウォン | 近藤浩徳 |
グンナー・エヴァーソル | オークション司会の兵器密売人 | トビー・ジョーンズ | 高木渉 |
ケン・ウィートリー | 傭兵 恐竜の歯を収集 | テッド・レヴィン | 黒田崇矢 |
ジャック | ヘリコプターの梯子に飛びついて… | ロバート・エムズ | |
ヘリコプターのパイロット | インドミナスの骨回収にあたった | チャーリー・ローズ | 栗田圭 |
潜水艇のパイロット | インドミナスの骨回収にあたった | ケヴィン・レイン | |
潜水艦の副操縦士 | インドミナスの骨回収にあたった | ジョン・シュワブ | |
シャーウッド上院議員 | 議会でマルコム博士の話を聞いた | ピーター・ジェイソン | 森功至 |
イアン・マルコム | 「ジュラシック・ワールドへようこそ」 | ジェフ・ゴールドブラム | 大塚芳忠 |
監督 J・A・バヨナ

フアン・アントニオ・バヨナ。1975年生まれのスペイン出身。初の長編映画は2007年の『永遠のこどもたち』。ギレルモ・デル・トロ監督の支援を受けて製作されたこの映画は数々の映画賞で絶賛を受け、アカデミー賞2部門ノミネートも果たした。2012年にはナオミ・ワッツやユアン・マクレガーといった有名俳優を起用した『インポッシブル』を発表。この作品で主演のナオミ・ワッツはアカデミー主演女優賞候補にもなった。ブレイク前のトム・ホランドも出演している。
2016年の『怪物はささやく』は、孤独な少年と病を抱えた母親、少年が見る怪物の物語を描いたダークファンタジー。フェリシティ・ジョーンズやシガニー・ウィーバーらが出演し、怪物の声のモーションキャプチャーをリーアム・ニーソンが担当した。
子どもを瑞々しく描く一方、ホラー演出を得意とする作風は『炎の王国』でも存分に活かされた。かつて『ジュラシック・パーク』1作目を観たときに「怖い」と感じた感覚を本作にも反映させたと話している。一番好きな恐竜は「人間が一番恐怖を感じる」という理由でティラノサウルス・レックス。「T-レックスを見ると、自分の中にいる怪物を思い出す。だから怖いんですよね」。
『炎の王国』のオファーを受けた際、ネタバレ王子として知られるトム・ホランドに内容を話したところ、脚本を読む前の主演クリス・プラットに全部バラされてしまった。トム・ホランドには説教をしたという。
製作総指揮・脚本 コリン・トレボロウ

1976年生まれ。前作『ジュラシック・ワールド』の監督脚本を手掛け、記録的な大ヒットに導いた。この功績から、後にJ・J・エイブラムス監督が手掛けた『スター・ウォーズ』第9作(『スカイウォーカーの夜明け』)の監督と脚本を務めるはずだったが、トレボロウの脚本がルーカスフィルムに受け入れられず、降板の憂き目にあった。後ほど判明したところによれば、トレボロウはエピソード9を『Duel of the Fates(運命の戦い)』の副題で準備を進めていたという。
『ジュラシック・ワールド』シリーズ第3作となる続編(原題:ドミニオン)の監督も手掛ける予定。中間作である『炎の王国』をJ・A・バヨナに託したことについて、「『3作目を監督してくれ』というスピルバーグの依頼にイエスと答えた時点で、第1作と第3作の間に違う人を入れるというのはすごく良いアイディアだと思ったんです。それで、僕が一番気に入っている映像監督にもお願いしました」と話している。
今後には、“アトランティス”を新解釈で描くスリラー映画の監督を控えている。
レビュー・評価
世界興行収入は、前作から約2割落として13億ドル。もっとも、これは2018年の全公開作のうち第3位の好成績だ。2018年は『アクアマン』『ボヘミアン・ラプソディ』『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』『デッドプール2』『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』などの大作が集った年だった。なお、この年の第1位は『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』で、第2位は『ブラックパンサー』である。
一方で批評家や観客からの評価は必ずしも高くなく、米レビューサイトのRotten Tomatoesでは非評価メーター47%、観客スコアは48%(本記事時点)。「2015年の前作よりも進歩した、楽しい夏の大作」(Flick Feast)、「驚きと恐ろしさと刺激をもたらした新世代。シリーズの活力を継続させてくれている」(The New Republic)、「スマートで、怖くて、感情的にもパワフルな、『ジュラシック・パーク』シリーズ最高の続編作であることは間違いない」(Salon.com)といった好意的なレビューも多く寄せられる一方で、「最悪の罪を犯している。恐竜がつまらないなんて」(Washington Post)、「人間が叫んで走り回るのが多すぎ。まぁ、それがこのシリーズのバックボーンなんだけど、でももう古いよ」(Seattle Times)、「もしもこれが『ジュラシック』シリーズの精一杯なら、それこそ絶滅危惧種だ」(New York Daily News)、「やっぱりもう恐竜は絶滅しとこうか」(Toronto Star)など辛辣な意見も少なくない。
リリース情報
『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のブルーレイ&DVDは2018年12月5日にリリースされている。メイキング映像をはじめとする約73分の映像特典を収録。ブルーレイ&DVDのほか、3Dブルーレイや4K ULTRA HDも登場。『ジュラシック・パーク』シリーズの全作品を同梱した「5ムービー コレクション」も発売されている。