会員登録

Search

【インタビュー】『モダンライフ・イズ・ラビッシュ ~ロンドンの泣き虫ギタリスト~』ジョシュ・ホワイトハウスと音楽談義

『モダンライフ・イズ・ラビッシュ~ロンドンの泣き虫ギタリスト~』ジョシュ・ホワイトハウス
©THE RIVER

あの頃聴いていた音楽を聴き返して、あの頃の思いが克明に蘇る。まるで、この曲に記憶や感情が真空パックされていたみたいに。

映画『モダンライフ・イズ・ラビッシュ~ロンドンの泣き虫ギタリスト~』は、恋の終わりを迎えてしまった若い男女が、かつてお互いが愛した音楽を通じて出会いから別れまでを振り返っていくという、エモの極みのような作品だ。

主人公リアムは、音楽シーンへのこだわりが強いひねくれたバンドマン。ご立派な理想ばかりが先走るが、現実ではいわゆる「フリーターバンドマン」状態だ。リアムは、今の音楽シーンはくだらないと嘲笑し、劇中で登場したばかりのiPodやmp3ダウンロードも「こういうものが音楽シーンをブチ壊すんだ」と否定する。(ブラーの同名アルバムから授かった本作タイトル『モダンライフ・イズ・ラビッシュ』とは、「現在の生活はゴミだ」という意味である。)『ラ・ラ・ランド』(2016)で、ジャズの伝統に固執したセブを更にこじらせたような青年である。

モダンライフ・イズ・ラビッシュ~ロンドンの泣き虫ギタリスト~
©Modern Life Pictures Limited 2016

ガールフレンドのナタリーは、初めこそクールなリアムに惚れ、大好きな音楽への情熱を分かち合っていたものの、うだつの上がらないバンドマン生活が10年も続けば想いも冷めていく。ついに別れることになり、同棲を解消しようとする2人に待っていたのは、一緒に愛した大量のレコード・コレクションを整理するという虚しい作業だった。このアルバムはどっちが買ったやつだっけ…?作業を進める中、2人が初めて出会ったレコード店での思い出がフラッシュバックする。2人の間にいつも流れていた音楽の歴史を辿っていくと、かつては燃えていた愛の日々がするすると思い出されていく──。

『モダンライフ・イズ・ラビッシュ~ロンドンの泣き虫ギタリスト~』ジョシュ・ホワイトハウス
©THE RIVER

THE RIVERでは、主人公リアムを演じたジョシュ・ホワイトハウスにインタビューを行った。1990年イングランド生まれのジョシュは、自身もインディーズバンド『MORE LIKE TREES』でヴォーカルを務めるなど、ミュージシャンとしての顔も持つ。この日も自前のアコースティック・ギターを日本に持ち込み、撮影では巧みに演奏しながら爽やかに答えてくれた。『ゲーム・オブ・スローンズ』前日譚ドラマの主役の1人にも抜擢されるなど、今後の大ブレイクも期待される俳優だ。

ポップ・ミュージックが嫌いだった

──今日はありがとうございます。日本は初めてですか?

はい!昨日着いたばかりで、昨日はクタクタでした。まだ外出できていないので、これから見て回るのが楽しみです。

──『モダンライフ・イズ・ラビッシュ 〜』とっても良かったです。僕も元バンドマンなので、リアムの言動に共感できる部分が多くありました。この映画は、バンドマンの「あるある」が詰まっていると思います。アマチュアのバンドマンって、ステージ上ではカッコいいけれど、実生活では現実が見えていない時があるというか。ジョシュさんもリアムに共感することがありましたか?

ありますよ。そもそも音楽を始めた頃、僕はポップ・ミュージックが苦手だったんです。いつもラジオから聴こえてくる音楽にイラついてましたね。ハウス・ミュージックとか、(低音で)ブゥーン、ブゥーン、ブゥーンみたいな音楽。なんでみんなこんな音楽が好きなんだろうなぁって(笑)。どうしてこんなに売れているのか、不思議でした。

僕の両親はよく家でレナード・コーエンやトム・ウェイツ、ボブ・ディランにビートルズ、ジェームズ・テイラーみたいな良い音楽を流してましたね。もう過去の産物という感じで、どうしてこういう音楽が流行らなくなったのか、本物の音楽とは、いつから変わってしまったのかと。今の世の中に溢れている大量の音楽って、1人のプロデューサーが作っていて、なんかマシーンみたい。もちろん異議はあると思うけど、あくまで僕はそう思うんですね。だから好きになれない。僕はそういう音楽とは違ったことをやりたかった。売れようが売れまいが、人に愛される音楽です。そんなことを考えながら大人になったので、リアムの気持ちもよく分かるんです。彼はもうちょっと過激で、あからさまに態度に出すタイプだけど、でも分かってしまうんですよね。

『モダンライフ・イズ・ラビッシュ~ロンドンの泣き虫ギタリスト~』ジョシュ・ホワイトハウス
©THE RIVER

──ジョシュさんは、Twitterで音楽シーンに対する意見を投稿することがありますね。辛口な投稿が時々メディアで話題になったり(笑)。もし、リアムがTwitterをやっていたら、どんな投稿をしていると思います?

たぶん、グチグチ言ってると思う。僕より自分の趣味全開な投稿をしそう(笑)。僕もやっちゃったなっていう経験はありますけど、しょっちゅうじゃないですよ(笑)。最近も、道を歩いてたら(レナード・コーエンの)「ハレルヤ」を歌ってる男性に出くわしてね。マジかよ、なんでどいつもこいつも「ハレルヤ」ばっかり歌ってるんだろうって思いましたね。僕もレナード・コーエンは大好きだけど、他にもいい曲いっぱいあるだろ、って。だってさ、だいたいみんなレナード・コーエンの「ハレルヤ」か、せいぜいオアシスの「ワンダーウォール」でしょ?

モダンライフ・イズ・ラビッシュ~ロンドンの泣き虫ギタリスト~
©Modern Life Pictures Limited 2016

CDからmp3へ 移ろいゆく音楽業界

──この映画では、初期のiPodやMyspaceといった、2000年代前半の懐かしい音楽業界が再現されていますね。その頃の思い出はありますか?

もちろん。Myspaceのアカウントも持っていましたね。Napsterも使ってたなぁ。自分のお気に入りの音楽をセレクトしてまとめたいと思ってたから、iPodが登場した時はピッタリだと思ったのに、なぜかやらなかったんですよね。携帯にサブライム(Sublime)の『40 Oz. to Freedom』(1992)というアルバムを1枚入れただけでした。5年くらい携帯に入れて聴いてましたね。

──今ではCD文化もすっかり廃れました。アメリカではタワーレコードも全て閉店しましたが、日本には未だに店舗があるんですよ。

そうなんですか。すごいですね。

──CD文化を恋しいと思いますか?

いや、そんなことはないですね。ミュージシャンとしては、ライブ会場で売るものがなくなっちゃうから恋しいんですけど。今じゃmp3ですよね。僕の家にも大きな棚があって、CDケースで埋め尽くされていました。

ミュージシャンとしては、CDっていうのは良いものですよ。手にとって人に見せて、販売することができますから。僕のアルバムには、未だにブックレットを入れていますし、販売したいとも思っています。やっぱりモノとして所有する良さがありますからね。

『モダンライフ・イズ・ラビッシュ~ロンドンの泣き虫ギタリスト~』ジョシュ・ホワイトハウス
©THE RIVER

──CDがあった頃は、自分のお気に入りの曲を集めてベスト盤を作って、友人と貸し借りなんかしましたよね。

そうそう。CD文化も死んでしまったから、僕のバンドでアルバムを作る時はビニール(=アナログレコード)を作ろうという計画もありました。僕はカセットテープも大好きなので、オールドスクールなカセットのミックステープも作りたかった。それをファンに売ってみようかな、なんて。オールドスクールでしょ(笑)。

──もう今じゃmp3で、カセットプレイヤーなんて持ってないですからね…。

探せばあるんじゃないですか?Amazonでウォークマン買えますよ(笑)。それから、ウォークマンと僕のカセットをセットにして販売しようかな、とかも考えてました。

メタル、スカ・パンク、フラメンコからも影響

──この映画では、音楽が記憶のトリガーとなる様子が描かれますが、似たような経験はありますか?この曲を聴くとあの頃を思い出す、みたいな。

もちろん。例えば…、いやぁ、いつもですね。その曲を聴くと、行ったライブを思い出したり…。一番大きいのは、親が聴いてた音楽ですね。ジェームス・テイラー。アルバム『October Road』(2002)を聴くと母を思い出しますね。母がキッチンにいて、僕は6歳で。

──分かります。僕の場合はホイットニー・ヒューストンだなぁ。

ホイットニー、いいですね。♪エンダァーイヤァー!(笑)。すみません、ジョークです(笑)。

──ところで、最も影響を受けたバンドやアーティストは誰ですか?

難しい質問ですね。色々な形で影響を受けてきていると思うから。繰り返しにはなっちゃいますけど、小さい頃は両親がトム・ウェイツをよく流していたので、大きな影響は受けていると思います。他にも、家ではレナード・コーエンやジェームス・テイラー、ボブ・ディランにビートルズが流れていました。トレイシー・チャップマンにジョニー・ミッチェルも。

成長してからはメタルを聴き始めました。システム・オブ・ア・ダウン(System of a Down) やランシド(RANCID)。それからスカにハマって、スカ・パンクなんかを聴くようになりました。レス・ザン・ジェイク(Less Than Jake)、リール・ビッグ・フィッシュ(REEL BIG FISH)とか。そこでサブライムに出会って、かなり影響を受けましたね。今はパンクっぽさのあるレゲエ・スタイルを取り入れています。16歳の頃はフラメンコにもハマってました。パコ・デ・ルシアやトミー・エマニュエルなんかを。

こんな風に色々なところから影響を受けているわけですけど、元を辿れば親が聴いてた音楽ですかね。それからパンクとフラメンコかな。あと、ドラムン・ベースも通ってます。

『モダンライフ・イズ・ラビッシュ~ロンドンの泣き虫ギタリスト~』ジョシュ・ホワイトハウス
©THE RIVER

──最近のヒップホップやEDMについては?

EDMはあんまり好きじゃないですね。曲にもよりますけど。ヒップホップのバンドもやってるんですよ(High Cross Society )。13人組でね。

──ということは、ラップも出来るんですか?

うん、ラップもやりますよ。

──好きなラッパーは誰ですか?

うーんと…。エミネムは大好きでしたね。有名になりすぎちゃったから、あんまり言いたくないんだけど(笑)。アウトキャスト(OutKast)のアンドレ3000も大好き。いいラッパーだよね。それからチャンス・ザ・ラッパー(Chance The Rapper)もカッコいいと思う。それから、あの有名なラッパー…。

──ケンドリック・ラマー?

そうそう!良いよねぇ。でも、ポップス界隈に行っちゃうのは嫌なんです。好きなアーティストが有名になった途端に嫌いになる(笑)。そういうところも、リアムに共感できますね。なんか、ファンが増えすぎた瞬間に魔法が解けるっていう感じです。

──僕らの世代では、俳優業とミュージシャンの両方で成功している人物と言えばジャレッド・レトなどが挙げられますが、自分にとってインスパイアされる人物はいますか?

トム・ウェイツかな。すごく有名なミュージシャンでもあり、偉大な作品にも出演している。何本の映画に出ていたか分からないけど、僕も彼みたいにたくさんの映画に出たいし、同時に音楽も頑張っていきたい。難しいですよね。

モダンライフ・イズ・ラビッシュ~ロンドンの泣き虫ギタリスト~
©Modern Life Pictures Limited 2016

──『モダンライフ・イズ・ラビッシュ 〜』では、リアムがステージ上で歌いながらエモーショナルになるシーンがすごく良かったです。あんな風に、ステージで演奏しながら、または作曲の過程で、誰かを想ってエモーショナルになることってあります?

作曲中はあります。ステージ上ではないですね。感情をステージに持ち込むな!(笑)曲を書く時は、たいてい誰かや何かを想って書きますね。作曲って、感情に折り合いをつけることだと思う。その曲をステージで演奏するときは、パっと切り替わってますね。障害物を乗り越える感じ。もう大丈夫だぜって、皆に歌って示すようなイメージです。

モダンライフ・イズ・ラビッシュ~ロンドンの泣き虫ギタリスト~
©Modern Life Pictures Limited 2016

──では最後に、今年一番ハマった曲は?

今年一番ハマった曲かぁ。難しいですね。聴いてて楽しくなるのは、ヴルフペック(Vulfpeck)。どの曲も最高なんですけど、何にしようかな…。是非聴いて欲しいから、一曲決めたいんだけど…。えーっと、「Game Winner」って曲。でも全曲聴いて欲しい!

──ありがとうございました。それでは最後にメッセージをお願いします!

このインタビューを読んでくれてありがとうございました。映画を楽しんでくださいね。気に入ってもらえたら嬉しいです。

ギャラリー

『モダンライフ・イズ・ラビッシュ~ロンドンの泣き虫ギタリスト~』

モダンライフ・イズ・ラビッシュ~ロンドンの泣き虫ギタリスト~
©Modern Life Pictures Limited 2016

僕たちの恋は音楽で終わり、音楽で始まった──。

レコード店で「blur」のアルバムを選んでいる時に出会った、リアムとナタリー。
リアムは、デジタル化した音楽のダウンロードコレクションを忌み嫌い、昔ながらの「アナログ感」のあるCD、レコードコレクションを大切にしている夢見るミュージシャン。ナタリーは、レコードジャケットデザイナーになる夢をもちながらも夢を諦め、二人の生活を支えるために、広告会社で働くキャリアウーマン。そんなリアムとナタリーは生活のすれ違いにより別れの時を迎える事になる。想い出の品々を整理し、それぞれが選んだ道へ歩みだす二人。

リアムのバンド”ヘッドクリーナー”は伝説の音楽プロデューサー、ザ・カーブと出会い徐々に活動の幅を広げ始め、ナタリーは会社の同僚エイドリアン(トム・ライリー)に惹かれていく。そんな中、“ヘッドクリーナー”にやってきた待望のチャンス。ステージに立ったリアムは即興であの曲の演奏をはじめる。ナタリーと一緒にいた時に書いたあの曲。曲が最高潮に達した時、リアムは突如感情を抑えきれず、泣き出してしまう──

“ブリットポップ”を代表するバンド、blurのアルバムと同名タイトルの本作『モダンライフ・イズ・ラビッシュ』。RADIOHEAD、Spiritualized、The 1975など、UKバンドの曲が劇中に数多く登場する。聴く人によっては懐かしい90年代~2000年代の音楽たちと、現代に生きる恋人たちで描かれた、システム化していく社会に追いつけない、追いつきたくないという葛藤が共鳴する。

Mr.Burberryのモデルにも起用され、『それでも夜は明ける』の監督制作のショート映画に主演した、ジョシュ・ホワイトハウスが夢を追い続ける“泣き虫ギタリスト”として、長編映画に初主演を果たす。そして、恋人ナタリー役は、『サンシャイン/歌声が響く街』(2013)や『セザンヌと過ごした時間』(2016)などに出演し、目覚ましい活躍を見せている若手女優、フレイア・メーバーが務める。

『モダンライフ・イズ・ラビッシュ ~ロンドンの泣き虫ギタリスト~』は、2018年11月9日(金)新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開。

『モダンライフ・イズ・ラビッシュ ~ロンドンの泣き虫ギタリスト~』公式サイト:http://nakimushiguitarist.com/

Writer

アバター画像
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER創設者。代表。運営から記事執筆・取材まで。数多くのハリウッドスターにインタビューを行なっています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly