【ネタバレ】『ターミネーター:ニュー・フェイト』ジョン・コナー、監督が意図を解説

この記事には、映画『ターミネーター:ニュー・フェイト』のネタバレが含まれています。
ジョン・コナー、衝撃の復帰
『ターミネーター:ニュー・フェイト』において、サラ・コナーの息子であるジョン・コナーの再登場は、あらゆる意味で衝撃的な形でおこなわれる。映画の冒頭、スカイネットの破壊によって“審判の日”が防がれてから数年後、サラとジョンの前にT-800が現れるのだ。穏やかな時間を過ごしていたはずの2人だったが、ジョンはT-800によって無残にも殺されてしまう。T-800を前にしてサラの抵抗は歯が立たず、かのターミネーターはその場を去っていくのだ。
このオープニングで、T-800役のアーノルド・シュワルツェネッガーと、サラ役のリンダ・ハミルトンはデジタル処理による若返りを経て登場。そしてジョン・コナー役のエドワード・ファーロングは、本人の姿を基にしたCGで登場している。本作にファーロングの名前は「ジョン・コナー・レファレンス(参考)」としてクレジットされており、実際の身体は子役ジュード・コリーが、ジョンの声はアーロン・クニッツが担当しているのだ。

シリーズを象徴するキャラクターのひとり、ジョン・コナーを映画の冒頭で殺してしまう。この判断について、ミラー監督は「ご想像どおり、脚本家チームの議論のポイントになりました」と米Polygonにて語っている。「けれども不思議なことに、誰ひとりとして、(ジョンを殺すことが)物語の禁じ手であるとは考えなかったのです」。
米The Hollywood Reporterでは、その理由が詳しく解説されている。ジェームズ・キャメロンを含む脚本家チームは、『ターミネーター:ニュー・フェイト』のストーリーを検討するにあたって、まずは「新たな救世主とサラ&ジョン・コナー親子はどんな関係であるべきなのか」を話し合ったというのだ。
「(新たな救世主は)ジョンの娘とか、そういう存在であるべきなのでしょうか。僕は反対でした。なぜなら僕が、神に選ばれた者やヒーローが逆境に立ち向かう映画にはさほど惹かれないから。『マトリックス』のネオやアーサー王よりも、むしろ、ごく普通の人でありうる方に共感するんです。だからコナー親子には関係のない、新たな人物が運命を手にする方がいいと思いました。」

ここでミラー監督は、ジョンの死を描くことを決断するに至った“ふたつの決め手”を明らかにしている。ひとつは、本作の最重要人物であるサラ・コナーをベストな形で描くにはどうすべきかということ。そしてもうひとつは、新たなキャラクターが活躍できる土壌を作ることだったのだ。
「サラ・コナーは幸せな人物ではありません。彼女は翻弄され、悲劇的である時こそ最高のキャラクターです。そして、そのための起爆剤が必要だった。実際、ジョンを36歳の会計士として存在させることはできません。そうなっているところを考えてみたら――もしもサラがサイバーダインを破壊していなければ、彼は人類のリーダーになっていたわけで――彼は人生最高の瞬間を失った、悲しい人物にさえ見えかねないし、そんなのは誰も見たくない。[中略]それに、ジョンの仲間たちを登場させたり、しっかり描くことはできません。それは決して良いことではないですよね。」
こうした話し合いの結果、脚本家チームは「もしシリーズを新たな方向性に進めるのなら、過去をいくらか水に流す必要がある」と判断した。ミラー監督は「ドラマティックでインパクトのある始まりにしたい、ということで全員が一致したんです」と振り返っている。「観客の顔をひっぱたいて、“目を覚ませ、今回は新しいことをやるんだぞ”と言いたかった。そして、それは達成できたように思います。僕は暴力も、子どもを撃つ展開も大嫌い。けれど、そのことが物語に与える劇的な効果は否定できません」。
映画『ターミネーター:ニュー・フェイト』は2019年11月8日(金)より全国公開中。
▼『ターミネーター:ニュー・フェイト』の記事
シュワちゃん、手術失敗で死にかけていた ─ 目覚めると医者に「申し訳ありません、うまくいきませんでした」と告げられ 「ミスで心臓の壁を…」 シュワちゃん、『ターミネーター』は「もうやらない」 ─ 『ニュー・フェイト』脚本にも納得していなかった? ニュー・フェイトくん… 『ターミネーター』シュワちゃん復帰は間違いだったとジェームズ・キャメロン認める ─ 「おじいちゃんのターミネーターになってしまった」 監督とも喧嘩した 『ターミネーター:ニュー・フェイト』監督、「私が間違っていた」「大失敗した」 そんなことないですよ 『ターミネーター』リアルタイムストラテジーゲーム発表 ─『ニュー・フェイト』に基づく世界観、リージョンと人類の戦い描く 救世主になれるか
Sources: Polygon, THR, Digital Spy