『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』ドック・オクの再現に『スパイダーマン2』アニメーターの知恵が活躍していた

マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)最新作『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』では、ヴィランを復活させるにあたり、過去作に携わったクリエイターもカムバックしていたようだ。VFXスーパーバイザーを務めたケリー・ポートが、『ノー・ウェイ・ホーム』の制作プロセスで活躍したという“先人の知恵”を語っている。
本作でVFXを任されたのは、米ロサンゼルスに拠点を置くデジタル・ドメイン社。映画監督のジェームズ・キャメロンが設立した会社として知られ、『タイタニック』(1997)や『デイ・アフター・トゥモロー』(2004)『ベンジャミン・バトン 数奇な人生 』(2008)でアカデミー賞を受賞してきた。2011年の『マイティー・ソー』からは、MCU作品にも参加している。
ポートが米Varietyに明かしたところによれば、「『ノー・ウェイ・ホーム』を担当することになったデジタル・ドメイン社のアニメーターの何人かが、サム・ライミの2004年の映画で働いていた」という。『スパイダーマン2』のことである。同作のヴィランといえば、『ノー・ウェイ・ホーム』で復活するキャラクターの中でもとりわけファンの間で話題を呼んでいたドック・オクことドクター・オクトパス。ここでポートは、ドック・オクの制作時に交わしたという、『スパイダーマン2』のアニメーターとの“間接的な”やり取りを振り返る。
「ドック・オクの歩き方についてのアニメーションのメモ書きを確認すると、そこには“失礼します。私は過去作に携わっていたアニメーターです”って感じで書いてあるんですよ。私も(メモ書き内の指摘を受けて)自分の誤りを認めましたし、それでも彼らにはメモ書きを続けてほしいと頼みました。」

『ノー・ウェイ・ホーム』ではドック・オクを復活させるにあたり、『スパイダーマン2』で取り入れられなかったCG技術が用いられている。ドック・オクの脚を表現手段として、『スパイダーマン2』では“パペット(=人形)”が使われていたが、デジタル・ドメイン社はデジタル技術のみで再現しているのだ。しかし、技術の違いが生じたからこそ、ドック・オクの身体的動作を『スパイダーマン2』から維持することが試練だったとポートは語っている。
過去作のクリエイターとの協同によって蘇ったドック・オクには、あの人物も賛辞を送っていた。トビー・マグワイア版『スパイダーマン』シリーズを手がけたサム・ライミ監督だ。「(デジタル加工も)すごくスムーズですし、見た目も力強くて、彼が着ているコスチュームも(当時から)そのままで気に入りました」。
ちなみにライミ監督は、MCUの次回作『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』でメガホンを取っており、自身にとっても感慨深い作品であろう『ノー・ウェイ・ホーム』からバトンを渡されることになる。
▼『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』 の記事
「大ヒット映画の主役は白人男性が多い」は本当か?そのカラクリは ─ 米研究 この結果、どう見るか 『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』『ノー・ウェイ・ホーム』金曜ロードショーで2週連続放送決定 みんなで観ようぜ 『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』あの感動シーンは幻になっていたかも?女神像バトルの別案アートが公開 予備用…? 『スパイダーマン』トム、トビー、アンドリューの3兄弟、今もグループチャットで近況報告しあっている ─ グルチャ名は「スパイダーボーイズ」 尊い スパイダーマンのイベント「スパイダーマン/スイング・イントゥ・ザ・マルチバース!」開催決定 ─ 等身大スパイダーマン登場、新作グッズ多数展開 『アクロス・ザ・スパイダーバース』記念
Source: Variety