鮮烈青春ホラー『サマー・オブ・84』予告編 ─ 80年代傑作にオマージュ捧ぐ「思春期の終わりの物語」

懐かしの“1980年代ホラー”のスタイルと精神を甦らせた、カナダの映像制作ユニット「RKSS」による新作映画『サマー・オブ・84』が2019年8月3日(土)より新宿シネマカリテほかにて全国公開される。2018年のサンダンス映画祭で観客と評論家を熱狂させた本作より、このたび予告編が到着した。
舞台は1984年の夏。アメリカ郊外の田舎町に暮らす15歳の少年デイビーは、近隣の町で起こっている、子供たちばかりが狙われる連続殺人事件の犯人は隣人の警官マッキーではないかとにらんでいた。デイビーは親友のイーツとウッディ、ファラディとともに独自の捜査を開始するが、デイビーの推理は正しいのか、それとも行きすぎた空想なのか。彼らの行く手に待ち受けていたのは、想像をはるかに超える恐ろしい現実だった……。

このたび公開された予告編では、オタク、メガネ、デブ、不良の仲良し4人組が連続殺人事件の犯人捜しに挑む様子を垣間見ることができる。主人公デイビーは親友たちと極秘捜査に乗り出すも、当然のごとく周囲に呆れられ相手にされない。ところが、諦めることなく事件の真相へと迫っていく彼らに、いよいよ犯人の魔の手が襲いかかるのだった。

『E.T.』(1982)や『グーニーズ』(1985)、『スタンド・バイ・ミー』(1986)、『13日の金曜日』(1980)、『エルム街の悪夢』(1984)……。1980年代のアメリカは10代の若者を描いたジュブナイル映画の黄金期であり、同時にスラッシャー映画と呼ばれるホラー&スリラー映画が量産された時代でもあった。本作は当時へのオマージュを捧げた一本であり、クリエイター自身の原体験が投影されたノスタルジーとリアリティにあふれる青春ホラーだ。
主人公デイビーと仲間たちの友情や恋、家庭環境などを子どもの目線から細やかに描き、観る者を“あの時代”へとタイムスリップさせる物語は、急展開とともに言葉を失う結末へ突き進んでいく。純粋無垢な思春期の終わりは、きっと『スタンド・バイ・ミー』や『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』(2017)のように、観る者に大きな衝撃をもたらすことだろう。

監督は「ROADKILL SUPERSTARS(RKSS)」というユニット名で数多くの短編を手がけ、「チャリンコ版マッドマックス」と評された“ボーイ・ミーツ・ガール&ハード・アクション”の長編デビュー作『ターボキッド』(2015)がSXSW映画祭最優秀観客賞などを受賞したフランソワ・シマール、アヌーク・ウィッセル、ヨアン=カール・ウィッセル。プロデューサーは『ルイの9番目の人生』(2016)『シンクロナイズドモンスター』(2016)のショーン・ウィリアムソンが務めた。
映画『サマー・オブ・84』は2019年8月3日(土)より新宿シネマカリテほか全国順次ロードショー。
『サマー・オブ・84』公式サイト:https://summer84.net-broadway.com/