【ネタバレ】『アリー/ スター誕生』ラストシーンに込められた意図 ─ ブラッドリー・クーパーとレディー・ガガが語る

ブラッドリー・クーパー初の監督作品であり、世界的ポップスターのレディー・ガガが映画初主演を務めた『アリー/ スター誕生』が2018年12月21日より公開となった。
有名ミュージシャンのジャクソンと出会った歌手志望のアリーは、ジャクソンに才能と自信を引き出され、ウエイトレスから一気にスターダムを駆け上がっていく。激しく惹かれ合う2人だが、次第に自分を見失い、ついには驚きの運命が2人の愛を翻弄する。
レディー・ガガの圧倒的な歌唱力で観るものをグイグイ引き寄せる本作だが、中でも映画ラストのパフォーマンスは極めてドラマチックだ。このシーンに込められた意図を、ブラッドリー・クーパーとレディー・ガガがインタビューで明かしている。
この記事には、『アリー/スター誕生』のネタバレ内容が含まれています。
最後に初めてカメラ目線になるアリー
『アリー/ スター誕生』では、ジャクソンに見出されたアリーが気鋭の新人シンガーとして早くも成功を手にする。そのスピードは、「俺の頃は世界ツアーに出るまで10年かかった」と嘆くジャクソンよりもずっと早く、派手だった。その成功の代償として、ジャクソンにはアリーが自分らしさを手放しているように見えた。
一方で全盛期の過ぎたジャクソンも自分自身を失っていく。グラミー賞授賞式の場で大失敗をしてからより大きな自責の念にかられていたジャクソンは、先天的な突発性に支配されたまま、ひとりガレージで首を吊って果ててしまう。遺されたアリーは、ジャクソンの追悼コンサートで「I’ll Never Love Again」を歌い上げる。それは、ジャクソンが遺してくれた贈り物。
アリーは、ジャクソンとの日々を思い出していた。万雷の拍手に包まれたステージ上での華やかな瞬間も、2人きりでまどろむ何気ない瞬間も、全てが愛おしかったことに気付いたアリーの頬を、涙が伝う。空を仰ぎ、アリーは前を見つめる。
実は、『アリー/ スター誕生』でアリーがカメラ目線になる瞬間はこのラストショットが最初で最後だ。この目線にはどのような意図があったのだろうか。ブラッドリー・クーパーは、「この瞬間に、スターが誕生したんです」と米CinemaBlendに語る。
「なぜなら、彼女はようやく自分自身になれたから。だから観客を見ることができた。”私はここよ”って。」
夫の死後、邸宅にこもって茫然自失とするシーンが続いていたアリーにとって、追悼コンサートで歌うことには相当な覚悟を要しただろう。ついに前を向くことができたのには、やはり音楽の力があった。音楽が全てだったアリーとジャクソンにとって、再び前に歩み始める勇気をくれたのも、音楽だったのだ。ガガも続ける。
「それから、真のスターとは人間の勇気だ、という意味もあります。貫いて、前に進むこと。私も素晴らしいと思いました。」
ガガは撮影中、ショットのプレイバックを確認することがあまり無かったという。ただしこのラストシーンばかりは、クーパーがガガの元にやってきてプレイバックを再生して見せた。「”これを映画のラストフレームにするね”と言ったんです。彼は(使い所を)分かっていたんですよ。」
▼『アリー/ スター誕生』の記事
『アベンジャーズ/エンドゲーム』MTVアワードでベスト・ムービー賞に輝く ─ アイアンマンがベスト・ヒーロー、サノスがベスト・ヴィランに選出 おめでとうございます! 『アリー/スター誕生』ブラッドリー・クーパー、次の監督・出演作も決定済み ─ 「一緒にこなすのが本当に大好き」 才能のかたまり 『アリー/ スター誕生』劇中の巨大広告、ロサンゼルスに実物が登場(ただし位置は低め) 粋な宣伝 『グレイテスト・ショーマン』『アリー/ スター誕生』サントラ、2018年米国で最も売れたアルバムに ─ 劇場客はCD購買求める傾向 「ストリーミング時代に誰がアルバムを買っているのか」 『アリー/ スター誕生』ブラッドリー・クーパー、名曲「Maybe It’s Time」誕生の裏側 ─ 制作者「デモ音源を聴くのが怖かった」 グラミー賞アーティスト、ジェイソン・イズベルが提供
『アリー/ スター誕生』公式サイト:http://wwws.warnerbros.co.jp/starisborn/
Source:CinemaBlend