2018年は『グレイテスト・ショーマン』『ボヘミアン・ラプソディ』が大ヒット、音楽映画の当たり年だった。その締めくくりとしてふさわしく、2018年12月21日には『アリー/スター誕生』が公開となる。
『グレイテスト・ショーマン』『ボヘミアン・ラプソディ』共に、映画サウンドトラックが異例の大ヒットを記録したこともブームの証明となった。レディー・ガガやブラッドリー・クーパーの書き下ろし楽曲が話題の『アリー/スター誕生』はどうか。
イオンシネマを展開するイオンエンターテイメント株式会社の商品部・神内氏によれば、同作サウンドトラックは、映画公開前の時点で「前代未聞」の仕入れ数を記録しているという。ユニバーサルミュージックから、同氏へのインタビューが届けられた。

サントラブームの到来
──そもそも映画館におけるサウンドトラックの仕入れ数はどのように決めるのですか?
映画にはいろいろな種類がありますが、まずはその作品のサウンドトラックが出るかどうかの情報収集から始めます。そして映画館にCDを納品していただいているメーカーさんと密に連携をとって、まずは映画館に仕入れるタイトルを決めるところから始めます。いまは配信の時代でもあるので、すべてを仕入れるわけではなく「これなら売れるかな」といったタイトルだけを仕入れるようにしています。
仕入れ数に関しては、例えばシリーズモノであれば前作の実績を参考にしたり、オリジナルの作品の場合は過去の類似作品の数値を参考にするなどして、メーカーさんと相談して目標値を設定しています。
──これまで「この映画のサウンドトラックはすごく動いた」といった実例はどんなものがありますか?
私は劇場で実際に販売していた経験もあるのですが、そのときに「サントラすごい!」と思ったのは『レ・ミゼラブル』が印象的でした。そのあたりからミュージカルが若い層も取り込んで一般的に受け入れられるようになっていったと思っています。そこから徐々にサウンドトラックというものの認知も広まっていった印象で、去年辺りから特に“サウンドトラックが売れる”という現象がすごく顕著になりましたね。『ラ・ラ・ランド』や『美女と野獣』といったサウンドトラックの売れた作品が数ヶ月ごとに続きました。この1,2年で“サントラブーム”といった大きな流れができたように感じますね。
「映画をそのまま持ち帰りたい」ニーズ増える
──そんな“サントラブーム”の中で、実際の販売現場ではどんな現象が起きていたのでしょうか?
通常は劇場で一番売れるのは映画のパンフレットなんですね。サウンドトラックはパンフレット、映画グッズに次ぐ3番目くらいの位置づけにあることが長かったので、必然的に売り場で一番目立つところに置かれるのはパンフレットだったんです。劇場によっては、お客さんから指差しで「このサウンドトラックください」と言われてから出す、ということもあったくらいでした。
でも今の、例えば『ボヘミアン・ラプソディ』では、それだと注文が多すぎて作業が追いつかなくなってしまったんですね。なので自然とサウンドトラックも売り場のいい場所に並ぶようになって、劇場にとってもサウンドトラックの重要度がどんどん上がっていきました。映画をそのまま持ち帰りたいという人がパンフレットとCDをセットで買っていく、ということがすごく多くなっています。
──そのような現象も含め、いままさに“音楽映画ブーム” “サントラブーム”が巻き起こっていると思いますが、この現象についてどのように感じていらっしゃいますか?
サウンドトラックが売れる作品に共通しているのが、比較的来場者の年齢層が高めの作品だということだと思います。配信世代ではなくレコード世代と言うんですかね。そういった方がCDを買っていかれることが多かったのですが、『美女と野獣』とかは来場者の年齢は低めでもCDはとても売れたので、作品によっては年齢層を問わずにサウンドトラックが売れていたりします。
たとえ作品がミュージカルでなくても、音楽がただ単に映画の主題歌やBGMにならず、ちゃんと劇中に意味を持って入ってきている作品が流行っているなという印象です。
「品切れを起こすな」『アリー/ スター誕生』サントラ準備万端
──そんな中、いよいよ『アリー/ スター誕生』が12月21日(金)に公開されます。ゴールデン・グローブ賞で5部門にノミネートされ、すでに全米ではサウンドトラックが3週連続1位を獲得するなど、まさに昨今の音楽映画のブームの流れを汲んだ注目作ですが、すでにサウンドトラックの仕入れ数がすごいというお話をお伺いしました。
『アリー/ スター誕生 サウンドトラック』の発売元であるユニバーサルミュージックの担当者も、「映画のサウンドトラックの出荷数は増加傾向にあり、そんな中でも『アリー/ スター誕生』に対しては全国からの期待が高く、公開前にも関わらず『ラ・ラ・ランド』の倍以上の出荷数が決定しています。」とおっしゃっています。
そうですね。イオンシネマでも公開前の仕入れ数で比較すると、『ボヘミアン・ラプソディ』のサウンドトラックのおよそ1.3倍、『ラ・ラ・ランド』の5倍の数を用意していて、これは今年公開された映画のサウンドトラックの中では一番多い数なんです。『ラ・ラ・ランド』の累計の売上と比較しても、それに近い枚数がすでに『アリー/ スター誕生』の初回仕入れ数で入っている計算になります。映画自体がアカデミー賞の最有力候補であることや、公開時期が年末年始であること、昨今のサントラブームの流れといったさまざまな状況を受けて、このような数値になっています。
先程もお話したように、通常CDはパンフレットより売上数は少なくなるのですが、この作品に関してはCDもパンフレットと同じくらいの売上を目指したい・売れるのではないかという期待感を持っています。
──その他に『アリー/ スター誕生』に対する現場の期待感はどういったものがありますか?
とにかく「品切れを起こさないでくれ」と言われます(笑)。年末年始の途中で売り切れてしまったらとてももったいないので。サウンドトラックで売り切れを心配するようなことは通常ではまずないのですが、本当にいい曲なので、売り切れを心配すると同時にそれだけ売れるのではないかという期待感を感じています。
──今後の「音楽と映画」への期待や展望を教えてください。
この1,2年のサントラブームまでは、サウンドトラックといったCD類の手配は二の次、三の次になってしまっていた部分がありました。でも去年・今年の状況を受けて「これは優先順位を上げていかないといけない」ということをひしひしと感じています。映画を宣伝する側としても、音楽の位置づけが変わってきていると思うんですね。“ヒットする映画は必ず音楽がいい”という構図が出来上がってきている部分があるので、サウンドトラックに関しても今後はパンフレットと同じくらいの重要位置に置いてもいいのかなと思っています。音楽を中心にしている映画に関しては、イオンシネマとしても最重要商品という位置付けとして扱っていきたいなと思っています。
──「映画館でCDが売れている」という現象が出来上がっているということですね。
まさにそのとおりだと思います。

『アリー/ スター誕生』は、2018年12月21日(金)よりイオンシネマ他全国映画館にて公開。
レディー・ガガ、ブラッドリー・クーパー『アリー/ スター誕生 サウンドトラック』
デジタル配信中:https://umj.lnk.to/astarisbornPR
日本盤CD発売中:UICS-1344 / 2,500円(税抜)/ 歌のみならず、ダイアローグ(劇中の台詞)も収録 / 歌詞・対訳・解説付
『アリー/ スター誕生』公式サイト:http://starisborn.jp