『アベンジャーズ/エンドゲーム』のサノスに使われたVFX技術、『モービウス』でも活用

ソニー・ピクチャーズが贈る、『ヴェノム』『スパイダーマン』に続くマーベル最新作『モービウス』。マーベルの新たなるヴィランを描く本作でVFXを手がけたアーティストが、『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019)のサノスに使ったVFX技術を活用したと明かしている。
『エンドゲーム』では多量のデジタル・エフェクトを使用してキャラクターが作成されたが、ジョシュ・ブローリンが演じたサノスをはじめとするビジュアルの数々が驚くほどリアルだった。これは、デジタルモデルをゼロから構築する代わりに、VFXアーティストが俳優を撮影セットで録画し、ドットを使用して人間の微妙な表情などを全てキャプチャした後にモデルに変換したことで実現したという。『モービウス』でVFXを監修したマシュー・E・バトラーが、本作でも同じプロセスを踏んだと説明してる。
「(ダニエル・エスピノーサ監督とVFXチームが)ステージで俳優に演じさせ、顔に印されたドットの配列を使用して、そのパフォーマンスをキャプチャし直すことに決めました。そういった微妙なもの全てをキャプチャできるヘルメットカメラや、その動きを完全に異なるクリーチャーのパフォーマンスに変換できるソフトウェアを使って。それは、サノスで非常に上手くいった方法です。」
またバトラーは、『モービウス』では天才医師マイケル・モービウスが吸血鬼のような血に飢えたヴィランに変身するため、キャラクターを人間からモンスターへ素早く切り替える必要性に迫られたとも明かしている。
「モービウスは人間のバージョンから吸血鬼のバージョンに“咲く”ことができるので、その段階にずっといる訳ではありません。彼は怒りを通じて、(その段階に)出入りすることが出来るのです。彼は異なる表情の変化に対応できる必要がありました。ひとつの解決策は、(俳優を)そのまま撮影して顔を操作することです。それは機能しますが、時には大きく外れてしまうこともあります。よって、モーションキャプチャ・データにおけるクリーチャーはかなり違っているとはいえ、その人物像や彼らの特徴に関する特異性や微妙さ、口の動きを全てキャプチャする必要があるのです。」
映画を観賞する時はモービウスが変身するシーンで、どのようなVFXやモーションキャプチャの技法が使われているのか、想像しながらビジュアルを楽しみたいものだ。
『モービウス』は、2022年4月1日より日本公開スタート。
▼ モービウスの記事
ケヴィン・ファイギ、ソニーの『スパイダーマン』シリーズに「先走りすぎないように」と注意か ─ 米情報筋 どうなる今後 マーベル映画『モービウス』ネットミーム化?ここできちんと再評価しておきたい ─ リリース決定、ダークな魅力を見落とさないで PR「It's Morbin' Time!」って何? 『モービウス』冒頭10分の本編映像が公開、新たなマーベルレジェンドの生い立ちを見よ 要チェック 『モービウス』6月8日デジタル配信開始、ブルーレイ&DVDも7月下旬発売決定 ─ 特典映像シズルクリップ到着 チェック! 『モービウス』監督、「自分の仕事に誇りを持っています」─ 作品への批判を受けてコメント 「自己嫌悪は大いのある」
Source:CBR