会員登録

Search

『ローグ・ワン』『ウォッチメン』『ディファイアンス』『ターミネーター4』映画4本から考える“真のヒーロー像”って?

映画『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』、私もずっと前から楽しみにしていて、いそいそと公開初日に観に行きました。友人、知人たちは「とてもスピンオフとは思えない出来だ!」「泣けるスター・ウォーズは初めて!」「シリーズ最高傑作!」などと絶賛しています。何故、『ローグ・ワン』はこんなにも心の琴線に触れるのでしょうか? キラキラと瞬く星のように、フォースと共に散っていった沢山の命、その中に“真のヒーロー像”を見出したからなのでは……。

『ローグ・ワン』を観て、改めて“真のヒーロー像”というものをもっと深く掘り下げてみたくなりました。本記事では『ローグ・ワン』のほか、過去に公開された3作品を取り上げます。どれも良作ばかりなので、すでに鑑賞された方も一緒に分析していきましょう。ネタバレはしていません。

1.『ウォッチメン』

『マン・オブ・スティール』『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』のザック・スナイダー監督が、映像化不可能といわれた同名グラフィック・ノベルを映画化したミステリー大作です。

ジョン・F・ケネディ暗殺事件、ベトナム戦争、キューバ危機など、世界で起きた数々の事件を見守ってきたヒーローたち“ウォッチメン”。しかし、かつてウォッチメンだった男の一人が暗殺される事態が発生して……。

登場する6人のヒーローは、特別なヒーローとしてではなく、それぞれが一人の人間として、過去に傷を持ち、恐れを抱きながら生きています。人は誰でも、自分の生い立ちや親の影響、過去の経験から自分なりの価値観を持っています。その価値観に沿って行動したウォッチメンの、その先にあるものとは何なのでしょうか?

ヒーローたちがつけるマスクやコスチュームは、彼らが人生という舞台へ上がり、“主人公”を演じるための“鎧”のようなものではないでしょうか。人は皆、仕事で人と接する時、恋人と会う時など、無意識に見えない鎧をまとって自分を演じているでしょう。それは、ある時には自分のモチベーションを上げる“道具”のようなものかもしれません。

真のヒーローとは、自分がヒーローである事をひけらかさず、自己陶酔にも浸らず、見返りを求めずに行動するものだと教わった作品です。『ダークナイト』のラストシーン、自ら罪をかぶって去って行ったバットマンの姿にも重なるものがありました。

ちなみに、時代設定に合った洋楽の使い方が、ずば抜けてセンスが良い映画です。残酷なシーンではナット・キング・コールのスローな曲が流れるなど、ミスマッチな選曲にもしびれます。

2.『ディファイアンス』

第二次世界大戦中、オスカー・シンドラーにも匹敵する約1,200人ものユダヤ人を救った、ユダヤ人のビエルスキ兄弟の「真実の物語」です。監督は『ラスト・サムライ』『ブラッド・ダイヤモンド』のエドワード・ズウィック。最近公開された『ジャック・リーチャー NEVER GO BACK』の監督でもありますね。ビエルスキ3兄弟の長男、トゥヴィア役は私も大好きなダニエル・クレイグ。本作の渋い役どころを堪能してください。

弱っていた老人を背負う者、仲間のために自爆した者、ユダヤ人をかくまい、納屋で殺された者。

きっと、このような人々はほかにも沢山いたのでしょう。彼らの行動は一見報われなかったように思え、人は結果にこだわりますが、大切なのは“動機や過程”だということに気づきます。自分の命を犠牲にしてでも、家族や仲間を守ろうとした崇高な精神。もしかして真のヒーローとは、こういう人々のことを言うのかもしれません。

『シンドラーのリスト』のように、この作品も情感を噛み締めるようなヴァイオリンの繊細な音色に心を奪われます。絶妙なタイミングで流れ、短いフレーズで感情を代弁するかのようなジョシュア・ベル(ヴァイオリニスト)の演奏が素晴らしいのです!(『ラヴェンダーの咲く庭で』『レッド・バイオリン』では、ジプシー音楽や舞曲などの民族音楽でもその魅力を発揮しました) エンドロールのラストに響き渡るメインテーマでは、あまりの美しさに酔いしれてしまいます。

3.『ターミネーター4』

人類滅亡を意味する“審判の日”から10年後の2018年を舞台に、30代となったジョン・コナーが、人類軍の指導者として機械軍の支配する世界に立ち向かう物語です。監督は『チャーリーズ・エンジェル』『ラストミッション』のマックG。主人公ジョン・コナーを『ダークナイト』のクリスチャン・ベールが演じています。

本作で注目したいのは、『アバター』『タイタンの戦い』のサム・ワーシントンが演じているマーカス・ライト。ジョン・コナーと同じく主役級のキャラクターですが、彼はいったい何者なのでしょうか? 壊れたラジオを直すと、そこからはジョン・コナーの声。“必然的な巡り合わせ”と、彼の担っている重要な役割を予感させます。マーカスが、自分が何者であるかを知った時の苦しみ。それでも自分を信じて行動した彼の結末とは……。

マーカスの中に“人としていかに生きるべきか”という答えを垣間見た気がします。人は「自分とは何か。自分はどうありたいのか。どこへ行こうとしているのか」を常に問いながら生きているのではないでしょうか。ジョン・コナーもカリスマ性のあるヒーローかもしれませんが、私はマーカスこそが真のヒーローだと思っています。

4.『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』

http://www.starwars.com/films/rogue-one
http://www.starwars.com/films/rogue-one

圧倒的な破壊力を持つ帝国軍の宇宙要塞、デス・スターの設計図を奪うという任務を遂行した反乱軍兵士たちを描いた物語です。ヒロインのジン・アーソ役は今が旬の女優フェリシティ・ジョーンズ。『博士と彼女のセオリー』でホーキング博士(エディ・レッドメイン)のパートナーを演じた際は少しぽっちゃりしていましたが、本作ではカンフーで体を絞ったそうです。

鑑賞中、涙が止まらなくなりました。惑星よりも重い、大切な大切な命。命は宝です。その命を犠牲にして使命をまっとうした愛しき“ならず者”たち。ライトセーバーもなく、泥臭い戦いで勝利をつかんだ彼らこそが真のヒーローではないでしょうか。『エピソード4/新たなる希望』を再び観た時、「反乱軍のスパイは帝国軍の究極兵器の設計図を盗み出すことに成功した。邪悪な帝国軍に追われながら……」というオープニング・クロールだけで再び涙が溢れてくる、そんな作品になっています。

また、私が注目したいのは、ジン・アーソの父親ゲイレン・アーソ。彼の存在が、かつて原爆を造ったメンバーのトップだったロバート・オッペンハイマーという科学者にだぶって仕方がありませんでした。原爆は元々、ナチスに対抗するために造られたそうですが……本作には、日本への原爆投下に対する想いも込められている、と感じたのは私の考え過ぎでしょうか? ちなみに、ゲイレンを演じるマッツ・ミケルセンに興味を持った方は『偽りなき者』をぜひご覧ください(この作品で、彼は2012年カンヌ国際映画祭の男優賞を受賞しています)。

さて、ここまで4作品を通して、闇と戦う真のヒーローについて考えてきました。

シスの暗黒卿またはダーク・ジェダイは、負のエネルギー体である闇のフォースを使い、ジェダイの騎士は愛のエネルギー体である光のフォースを用います。しかし、巨大な闇は恐ろしいですが、負のエネルギーは自らを滅ぼす運命だと思うのです。光は闇を覆い、愛とは全てを超越したエネルギーなのですから。私たちはフォースや“大いなる力”を使うことはできません。しかしジェダイの騎士やローグ・ワンと同じ光の精神(気高い精神)が確かに存在するはずです。光の精神でどんな闇も消し去り、汚れのない輝きをもたらすことができると信じています。私たち一人ひとりが、人の心を照らすヒーローになれるのだということを……。

Eyecatch Image: http://www.roadcrewcomic.com/WATCHMEN.html (remixed by THE RIVER)
© 2009 Warner Bros. Entertainment Inc., Paramount Pictures Corporation and Legendary Pictures
© Disney

TM & © Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved

Writer

アバター画像
プルーン

ピアノ教師、美容研究家、ライターetc.

Ranking

Daily

Weekly

Monthly